「主権」を失ったタックスヘイヴン国家の行く末とは?[橘玲の世界投資見聞録]
橘玲
10月16日、地中海のマルタ島でパナマ文書の報道に加わった女性ジャーナリスト、ダフネ・カルアナガリチア(53)が車を運転中に爆殺された。報…
2017.10.26
橘玲
10月16日、地中海のマルタ島でパナマ文書の報道に加わった女性ジャーナリスト、ダフネ・カルアナガリチア(53)が車を運転中に爆殺された。報…
2017.10.26
闇株新聞編集部
日産自動車(7201)で資格を持たない社員が品質検査に関わっていた不正が明らかになりました。しかも、国交省から指摘を受けた後も不正が継続さ…
2017.10.26
窪田順生
毎年、台風被害に遭う宿命を持つ日本人。台湾や米国にも「台風休暇」が存在するが、日本人は相変わらず鬼の形相で遅延する超満員電車に乗ったり、暴…
2017.10.26
野口悠紀雄
高速計算が可能な量子コンピュータが実用化されれば、ネット上の取引記録などを共有するブロックチェーンの暗号が破られ、電子署名や取引承認が勝手…
2017.10.26
佐藤智恵
1989年から30年近く「築地市場」の研究を続けているテオドル・ベスター教授。築地では知らない人がいないほどの有名人だ。経済学、社会人類学…
2017.10.26
渡部 幹
民進党を取り込み、勢いがあるかに見えた希望の党は、わずか数週間で失速した。小池代表の「排除」発言を嫌った有権者が多かったのだが、実は小池代…
2017.10.25
吉村克己
富山県高岡市は400年の歴史を持つ銅器の町。そこで腕を磨いた職人が独立し、海外のハイセンスな展示会で外国人を魅了する製品を生み出した。錫1…
2017.10.25
石川弘子
高すぎる目標を掲げたり、部下を追い詰めたりする女店長の言動のせいで、職場はまさに崩壊の危機!さらに女店長は、育休から職場復帰した部下にマタ…
2017.10.24
GDPR施行まで1年を切り、多くの企業が違反に対する不安を感じていながら、十分な対策を行っていない現状が、情報管理ソリューションを提供する…
2017.10.23
年間1万件以上実施されている相続税調査では、その8割以上で申告漏れなどの「非違」が指摘され、贈与税調査でも9割が指摘を受けている。前編に続…
2017.10.23
澤田秀雄
「よほどでない限り企業は再建できる」。自らを企業家であると同時に、再建屋とも称するエイチ・アイ・エスの澤田会長兼社長。連載を終えた澤田会長…
2017.10.23
秋山進
働き方改革の流れを受けて「副業」に注目が集まっている。副業どころか、複業時代といわれる昨今でもある。兼業するには3つの条件「それぞれの仕事…
2017.10.23
孫泰蔵
最近、「人材育成」という言葉自体がもはや古いのではないかと感じています。そう思ったのも、MOVIDA JAPAN(モビーダ・ジャパン)とい…
2017.10.23
Taizo Son
These days, I am beginning to wonder if the very term “talent trainin…
2017.10.23
校條 浩
今後、フィンテックの影響力が増す上で、既存の金融機関はどう対処すべきか。「世界経済フォーラム」で調査・研究をしてきたジェシー・マクウォータ…
2017.10.21
小宮一慶
コストを下げる最終的な目的が利益を出すことであるなら、緊急時は別として、コストを下げて利益を確保するダウンサイドの戦略ではなく、価値の高い…
2017.10.21
荒川詔四
「優れたリーダーはみな小心者である」。この言葉を目にして、「そんなわけがないだろう」と思う人も多いだろう。しかし、この言葉を、世界No.1…
2017.10.21
山口揚平
3年間で8つの事業を立ち上げた山口揚平氏いわく、「起業には定石があり、時流にうまく乗ったコンセプトを作ることができれば、起業は9割成功する…
2017.10.20
豊田健一
「時短」から始まった働き方改革は、ここにきて生産性向上が主要なテーマとなってきている。仕事量が同じなまま、働く時間を減らしたところで、どこ…
2017.10.19
佐藤智恵
ハーバード大学の知日派教授と聞いて誰もが真っ先に思い浮かぶのは、エズラ・ヴォーゲル教授だろう。1979年に出版された『ジャパン アズ ナン…
2017.10.19