
ついに音楽販売のパンドラの箱が開いた
藤田康人
アップルやサイバーエージェント、LINEなどのインターネット企業が、ストリーミングによる定額制音楽配信サービスに乗り出した。これは、アクセ…
2015.6.22
藤田康人
アップルやサイバーエージェント、LINEなどのインターネット企業が、ストリーミングによる定額制音楽配信サービスに乗り出した。これは、アクセ…
2015.6.22
秋山進
トヨタ豊田章男社長は「ヒットは打てなくても、バッターボックスに立ったことを評価したい」と発言したことがある。「失敗しても挑戦をいとわない人…
2015.6.22
小宮一慶
経営コンサルタントの大先輩の一倉定先生は「穴熊社長は会社をつぶす」とおっしゃっていますが、経営者が社内に穴熊のようにこもっていては、お客さ…
2015.6.20
松江英夫
デュポン名誉会長・天羽稔氏に、持続的成長を支える組織力の、そしてリーダーに必要な条件についてお話を伺う。
2015.6.19
週刊ダイヤモンド編集部
オーパワーは東京電力と業務提携し、同社の無料ウェブサービス「でんき家計簿」に仕組みやノウハウを提供するソフトウエア会社だ。2016年4月に…
2015.6.19
君島朋子,林恭子
出産後、不安ながらも職場復帰して働く女性が増えています。周囲は「出産後だから負荷はかけられないな」と配慮しますが、女性本人も最初は配慮がう…
2015.6.19
佐々木かをり
先日ある若手女性経営者と話をしていて、このままじゃ日本はダメだ!という話題になった。働き手に根性がない、というのが彼女の弁。まだ若くて仕事…
2015.6.17
津野香奈美,TOMH研究会
依然として悩ましい職場のメンタルヘルス問題。“未然防止”が重要になる今、人事部門がどう考え方を見直し、動けばいいかを、すぐ使える具体的なツ…
2015.6.13
吉田典史
働く人々の失意とため息で溢れかえる労働の現場。一度格差社会の底辺に落ち込んだ人間が、這い上がることは難しい――。それは固定観念に過ぎないの…
2015.6.16
竹井善昭
先日、DOLでも紹介された「ペットボトルのキャップをめぐる寄付金トラブル」の話。タイトルだけ見れば「寄付金詐欺の話か?」と思わせるこの記事…
2015.6.16
山口 博
「残業代ゼロ法案」が審議されている。しかし、現行法においても、深夜残業手当を支払わないことを労基署が是認したケースがある。それは、法の主旨…
2015.6.16
高城幸司
「聞く力」を磨くためのビジネス書がたくさん書店に並んでいるように、今「聞き上手」になることが多くのビジネスパーソンに求められています。しか…
2015.6.15
ダイヤモンド・オンライン編集部
「無印良品」を展開する良品計画が業績低迷した2001年、社長に就任した松井忠三氏。同社は松井氏の経営改革によりV字回復を遂げた。そのカギは…
2015.6.15
小宮一慶
経営コンサルタントで、15年ほど前に80歳で亡くなられた一倉定先生の名言の一つに、「アイデア社長が会社を潰す」というのがあります。社長であ…
2015.6.13
週刊ダイヤモンド編集部
スマートフォンの登場で、環境が激変するゲーム業界。「バイオハザード」など、コア層向けのゲームが強みのカプコンのトップに今後の戦略を聞いた。
2015.6.12
松江英夫
持続的成長を支える、次代を担う人材を如何に育てていくか、JVCケンウッド代表取締役会長 兼 執行役員最高経営責任者の河原春郎氏に聞く。
2015.6.12
高山信彦
経営学には基本となる4つの戦略論の学派がある。ポジショニングアプローチ、資源アプローチ、学習アプローチ、ゲームアプローチの4つである。ただ…
2015.6.11
能町光香
「いつも時間に追われている」「どんなに頑張っても仕事が終わらない」日々、そう思いながら働いていませんか? そこで今回は、「時間に追われる人…
2015.6.9
吉田典史
今回は、大手IT企業へ転職したある男性と元同僚たちの姿を描くことを通じて、サラリーマンの心を腐らせる「仲間意識」という人間関係の罠について…
2015.6.9
秋山進
人材バンクはメディアやいろいろな場面で、キャリアの一貫性の必要性を力説し、多くのビジネスマンも「一貫性のあるキャリアを積まなければならない…
2015.6.8