新卒採用企業の説明会が集中する3~4月を前にして、業界・企業研究に取り組む学生も多い時期です。OB訪問などで学生から就活の相談を受ける人も増えてきたのではないでしょうか?

法曹、保険、銀行、IT…ある日の就活相談

 とあるカジュアルなレストランで食事をしたときのこと。私たちのテーブルを担当してくれた「アルバイト君」がすこぶる感じのいい、男前な好青年だった。

「いまは大学生?」

好青年「はい、2年生です。そろそろ就職先を考えないといけないなと思ってるんですよ」

 名門大学の法学部に通っているそうだ。

「やっぱり弁護士とかを目指すの?」

好青年「周りには目指している人も多いんです。私も考えてはいますが、将来的にはどうなんでしょうか?」

「AIがかなり発展して、今後、関係法令のチェックや判例調査などはコンピュータがやるようになると言われているよね。最後の判断のところは、しばらく人間が担当するだろうけど、もともと論理の世界だからコンピュータもかなり得意な分野だ。必要とされる絶対人数は減少傾向だし、判例調査で儲けるビジネスモデルは崩壊するかもしれないね」

好青年「そうですか。そうですよね。なので、安定した保険がよいかと思うのですが…」

 もう20年も前に卒業したが、私も就職関係の業界の出身だ。好青年に相談されるうち、だんだん使命感に燃えてきた。

「いやいや、遺伝子情報が明らかになれば、大数の法則(*)で成り立っている今の生命保険のあり方は根本的に変わるよ。それが面白いといえば面白いけど…。損保も地政学リスクがどんどん上がっているから、海上保険はとてもエキサイティングな時代に入って、そういう意味では面白いけど…。でも、損保の収益のベースである自動車保険は、自動運転の時代になればどうなるかな?いずれにせよ保険業界は不確定要素だらけで安定にはほど遠いんじゃない」

好青年「では、銀行はどうですか?」

(*)多くのサンプルデータを重ねることで事象の出現回数が理論値に近づくという法則のこと。この法則に従い、死亡率の統計データから保険料が算出されている。