
パナソニック社長 津賀一宏3年連続赤字は許されないサービスでテレビの収益改善
2年間の赤字が約1.5兆円に上る見通しのパナソニック。国際家電見本市(CES)で基調講演を行ったトップに展望を聞いた。
2013.2.1
2年間の赤字が約1.5兆円に上る見通しのパナソニック。国際家電見本市(CES)で基調講演を行ったトップに展望を聞いた。
2013.2.1
竹井善昭
日本ファンドレイジング協会による『寄付白書2012』が発行された。大震災が起き、日本の寄付元年と言われる2011年の寄付市場、寄付事情につ…
2013.1.29
目先の数字に追われてマネジメントまで手が回らない――。日本企業の中間管理職は口々にこう言う。しかし、多くの人は「マネジメントの誤解」に囚わ…
2013.1.29
高城幸司
朝礼で大事なのは、職場全体を意欲の高まる状態にもっていくこと。ところが、そうしたきっかけを与えるのとは正反対に、一言で周囲を凍らせたり、や…
2013.1.28
滝波純一,松尾博文
カルチャー・トランスフォーメーションという言葉を、初めて聞かれる方も多いだろう。日本語にすれば「企業文化の変革」。事業環境が大きく変化して…
2013.1.28
高田直芳
日本チェーンストア協会「販売統計/月次統計」を見ると、右肩下がりで推移している。ところが、イオンやセブン&アイに対する経営不安の声をあまり…
2013.1.25
2012年度を最終年度とする中期経営計画は大幅な未達に終わる見込みだ。未達の要因、そして次期中計に引き継ぐ課題を聞いた。
2013.1.25
フォアサイト・アンド・カンパニー代表取締役 齋藤顯一
前回(第8回「フレームワークで考える(前編)」)は、顧客を決めることの重要性とセグメンテーションについて説明しました。次のステップは、どの…
2013.1.25
楠木 建
僕はアフリカでメディアと隔絶された小学生時代を過ごした。日本語の放送プログラムがないどころか、テレビ放送そのものが当時の僕の住んでいた国に…
2013.1.24
上田惇生
人事に関する手順は、多くはない。しかも簡単である。仕事の内容を考える、候補者を複数用意する、実績から強みを知る、一緒に働いたことのある者に…
2013.1.23
渡部 幹
出張でマレーシアに行った際、インド人のタクシー運転手の言葉にハッと気づかされた。「日本のメーカーは違うよ。韓国や中国のメーカーと比べてもま…
2013.1.23
経験学習の仕組みは、現場のマネジャーにどんな「気づき」を与えるだろうか。ミンツバーグ教授が提唱する「リフレクション」の仕組みを考えながら、…
2013.1.22
本荘修二
いま起業家教育で最も注目されているのがスタンフォード大学などで教鞭をとるスティーブ・ブランク(Steve Blank)氏だ。同氏は、代表的…
2013.1.21
嶋田 毅
ビジネス同様もしくはそれ以上にナショナリズムという強い感情に翻弄されてきたのがスポーツである。今回は、スポーツがナショナリズム高揚の手段と…
2013.1.18
楠木 建
オペレーションにおいて「見える化」は重要である。しかし「見える化」思考は危険と隣り合わせだ。経営者はどう「見える化」とつきあうべきなのか。…
2013.1.17
林 正愛
1万6000人のクリエイターネットワークを核に、幅広いクリエイティブサービスを提供するロフトワークを起業した林千晶さん。MITメディアラボ…
2013.1.17
積極投資を進めてきた2カ年の中期経営計画がまもなく終了する。その手応えと来期から始まる新中期経営計画について聞いた。
2013.1.17
「失われた20年」と呼ばれる経済停滞のなかで、日本の職場では「つながり力」が薄れている。現場のミドルマネジャーたちには、どんな学習が必要か…
2013.1.16
竹井善昭
日本企業の社員の「やる気」は世界最低だという。これは、アメリカの人事コンサル会社の調査による「事実」である。なぜこんなことになってしまった…
2013.1.15
上田惇生
知識労働の生産性向上の基本は、行なう必要のないことは行なわないことである。常に、それをしなければ、会社はつぶれてしまうのかを考えなければな…
2013.1.15