
既成概念は「アイデアの宝庫」
宇佐美清
「なにが問題なのか」を探るときに、何かの既成概念が妨げになっていることが多いものです。しかしその時に、その既成概念をひっくり返せば、逆にア…
2008.4.22
宇佐美清
「なにが問題なのか」を探るときに、何かの既成概念が妨げになっていることが多いものです。しかしその時に、その既成概念をひっくり返せば、逆にア…
2008.4.22
上田惇生
ドラッカーは、知識労働者の生産性と、知識労働者の自己実現を向上させるための方法について、4つの秘訣を教えている。
2008.4.22
塩野 誠
プロフェッショナルな人は個別の組織に依存しません。他の企業に転職すると役に立たなくなってしまうようなスキルではなく、組織を選ばずに付加価値…
2008.4.21
構成:林 總,作画:武井宏文
由紀の会社はなぜ儲からないのか?その原因は「現金」を生まない資産にあった!安曇は、新たな「現金」を生まなければ会社は存続できないこと、現金…
2008.4.21
川西由美子
せっかく社内カウンセリングルームがあっても、あまり利用されていないのが日本の現状。それに対し、利用率を伸ばしているのが、インターネットを利…
2008.4.17
1970年にウォルマート株は公開され、当時の株主が1650ドルで購入したウォルマート100株は、ウォルトンが他界した1992年には、260…
2008.4.17
上田惇生
あるポストが定年退職、死亡、辞職によって空席になっても、自動的に埋めてはならない。検討すらしてはならない。6ヵ月から8ヵ月、空席にして静観…
2008.4.17
野中郁次郎の研究は、組織における知識創造に注目した点で最もよく知られている。野中は、知識の創造が企業の競争優位の主要な源となると論じている。
2008.4.16
上田惇生
倍に成長したいのなら、資金、人、資源の生産性を倍に向上させればいい。生産性の向上は常に目標としうる。しかも常に実現可能である。
2008.4.15
塩野 誠
交渉では落としどころを常に意識し、権限のある決裁者にここぞという一言を言ってもらうようにしましょう。交渉がこう着状態になったときの打開策で…
2008.4.14
齋藤淳子
職場のなかで相手を傷つけることなく、本音を言い合えたらいいと思いませんか?実は、「リクエスト」という形で、さりげなく相手の本音を聞きだすこ…
2008.4.14
構成:林 總,作画:武井宏文
メインバンクの支店長から「2週間でリストラ策をまとめよ」といわれ焦る由紀。どこから手をつけていいかわからない由紀に、安曇は「バランスシート…
2008.4.14
川西由美子
「部下が調子を崩したのは、自分のOJTや指示のしかたが悪いせいだ」と思い込んで、部下のトラブルを隠そうとする上司が少なくありません。それは…
2008.4.11
ハーシーはミルクチョコレートの製造法を完成させ、大量生産方式を取り入れてチョコレートビジネスを育て上げ、さらに、ある町をハーシーと呼ばれる…
2008.4.10
上田惇生
今日、為替リスク対策としては、円建てによる製品輸出や原材料輸入以上の対策が必要となっている。その一つが、資金調達の国際化である。
2008.4.10
齋藤淳子
部下の質問に答えることができなくても、その気持ちだけを受け止め、応えてみてください。人は質問の「答え」ではなく、気持ちに「応え」てほしい時…
2008.4.9
ジョセフ・M・ジュラン博士はカリスマ的な伝説的人物であり、品質管理に対する多大な貢献で世界的に認められている。品質に関する現代の概念の多く…
2008.4.9
宇佐美清
アイデアの最大の敵は既成概念です。なにもやっていないうちからアイデアを放棄させるのです。「できるわけない」と認めたとたん、それは超えられな…
2008.4.8
上田惇生
最終消費者にとって意味があるのは、経済プロセス全体のコストである。原材料の納入者、部品メーカーなどはそのプロセスにおける連鎖の一つにすぎな…
2008.4.8
塩野 誠
交渉において相手の立場に立った発言をし、合理的な判断をしあうことで、お互いの「信用のバケツ」の中に「信用」が少しずつ貯まっていくのです。
2008.4.7