記事検索

「数学」の検索結果:1921-1940/2591件

17/1/21号
14歳でカナダの名門大に合格した「天才児の育て方」
週刊ダイヤモンド編集部
カナダに住む日本人の少年、大川翔に大きな転機が訪れたのは8歳のときだった。グレード3(小学3年)で担任教師から「翔は『Gifted(ギフティッド)』かもしれないから、試験を受けるように」と告げられたのだ。
14歳でカナダの名門大に合格した「天才児の育て方」
第3回
人工知能で運命の人と出会えるか?イベントレポート―データが教える本当の恋―
クリスチャン ラダー
昨年11月23日(祝)データサイエンティストを対象にした勉強会「アイデアソン 人工知能で運命の人と出会えるか?―データが教える本当の恋―」が開催された。最新の科学と恋愛が融合したイベントレポート。
人工知能で運命の人と出会えるか?イベントレポート―データが教える本当の恋―
「引きこもり国家」日本の悪法はバブル期の外圧で葬られた
和泉虎太郎
バブル崩壊まで、日本は真の国際化が進まないままだった。経済力の大きさで国際社会での存在感を増してなお、日本でしか通用しないおバカなローカルルールで運営されていた。しかしバブル期を境に、こうした閉鎖性が崩壊せざるを得ないような出来事が次々と起きていく。
「引きこもり国家」日本の悪法はバブル期の外圧で葬られた
競技別・最強高校ランキング!野球、サッカー、かるた…
週刊ダイヤモンド編集部
部活動などを通じて生徒の才能を開花させている高校はどこか。スポーツから文化、芸術分野まで、全国大会の優勝回数を調べ、ランキングにした。そこからは意外な地域性もうかがえた。
競技別・最強高校ランキング!野球、サッカー、かるた…
第160回
2016年のアベノミクスは70点、GDPが今一歩だ
高橋洋一
「景気」は「雰囲気」で語られることが多い画が、筆者は二つの経済指標「雇用」と「GDP」で考えている。これら指標で判断すると2016年の経済政策は雇用は改善したが、GDPが今一歩なので70点程度と考える。
2016年のアベノミクスは70点、GDPが今一歩だ
第17回
国際学力テストで日本不振、東アジア諸国が好成績の理由
本川 裕
OECDが3年毎に行っている15歳を対象とした国際学力テスト(PISA)の6回目、2015年結果がこのほど公表された。日本のテスト成績はやや不調だったが、東アジア諸国の好成績が目立っている。現在の成績レベルとこれまでの成績の動向を、海外諸国と比較しながら分析していく。
国際学力テストで日本不振、東アジア諸国が好成績の理由
第24回
人間は「脳」の下僕?自由意思は存在するのか
flier
多くの神経科学者は選択、信念、行動がすべて脳によって決められており、「自由意志は存在しない」と考えている。だが、神経科医である著者は「自由意志はある」と主張する。この矛盾にどう踏み込むのか――本書で確かめてほしい。
人間は「脳」の下僕?自由意思は存在するのか
第153講
-1×(-3)はなぜ3?三女の壁と10年後に父が考えたこと
三谷宏治
前回の『5-(-3)はなぜ5+3? 三女の涙と父が伝えたかったこと』は、多くのみなさんに読まれました。中一の数学にはまだまだ壁がいっぱいあります。「正負の数字の加減算」をくぐり抜けてもすぐ、今度は「負数のかけ算」が待ち構えているのです。
-1×(-3)はなぜ3?三女の壁と10年後に父が考えたこと
第146回
大学入試に「記述式」導入、全国一律では無回答が続出する
上久保誠人
2020年度からの「大学入試改革」について、全国一律に記述式問題を課す方針案がまとめられた。本稿は、英国の大学入試制度との比較を通して、センター試験の後継試験の廃止と、二次試験の完全自由化を提案する。
大学入試に「記述式」導入、全国一律では無回答が続出する
東京大学が推薦入試と女子学生補助に踏み切った理由
安田賢治
自他ともに認める日本最高峰の東京大学が、矢継ぎ早に入試改革を手がけ、高校の進路指導教諭や予備校関係者を驚かせている。今年からスタートした推薦入試に加えて、来年からは女子学生に家賃補助を開始する。東大の狙いは一体どこにあるのだろうか?
東京大学が推薦入試と女子学生補助に踏み切った理由
第2回
こいつは天才だ、ノーベル賞に値するぞ
ドン・タプスコット,アレックス・タプスコット
仮想通貨ビットコインを支える技術がどのように世界を変えるのかを語った、ブロックチェーン解説書の決定版とも言える『ブロックチェーン・レボリューション』。その出版にあわせ、同書の第1章「信頼のプロトコル」の一部を公開します。
こいつは天才だ、ノーベル賞に値するぞ
第1回
今の子育ての常識で「コレはすべき」と断言できる8つのこと
トレーシー・カチロー,鹿田昌美
脳科学から心理学、教育学まで最新リサーチを網羅!いまの科学で「これは絶対にいい!」と断言できる、子どもの頭をよくし、潜在能力を引き出せる具体的なノウハウを1冊に凝縮。話題の全米ベストセラー、ついに日本上陸!
今の子育ての常識で「コレはすべき」と断言できる8つのこと
第21回
『宇宙兄弟』小山宙哉とタッグを組む作家エージェント・佐渡島庸平の流儀
佐渡島庸平
『宇宙兄弟』や『ドラゴン桜』など話題のヒット作をプロデュースしている佐渡島庸平氏。彼の仕事の哲学を著書『ぼくらの仮説が世界をつくる』から抜粋してお届けする。
『宇宙兄弟』小山宙哉とタッグを組む作家エージェント・佐渡島庸平の流儀
第152講
5-(-3)はなぜ5+3? 三女の涙と父が伝えたかったこと
三谷宏治
たまたま「学校公開ウイーク」だったので、中一の三女の授業を見に行きました。その日の単元は「正負の数字の加減算」でした。そこで、三女だけが最後まで課題が解けずにいました。彼女の話を聞いて、私は初めて気がつきました。演算子 である「+」「-」と、数字の正負を表す記号である「+」「-」が、同じであることのおかしさを。
5-(-3)はなぜ5+3? 三女の涙と父が伝えたかったこと
第3回
一生しなくてはならない勉強だからラクしたい!(下)
佐藤大和
『ずるい暗記術』に続き、『ずるい勉強法 エリートを出し抜くたった1つの方法』が発売、シリーズ5万部を突破した。偏差値30の学年ビリが司法試験に一発合格できた勉強法は各所で話題となったが、本当に大事なのは、試験に合格してから。合格したあとが大事なのは誰しもがわかっていることですが、この勉強法は、社会で結果を出すのにも役立ち、応用がきくのです!
一生しなくてはならない勉強だからラクしたい!(下)
第24回
茂木健一郎×林要 特別対談(中)3歳のときの「思い込み」が、鈴木一郎をイチロー選手にした
林要
自身のランニング体験について綴った『走り方で脳が変わる!』を出版した茂木健一郎さんと、感情認識ロボットPepperの元開発リーダーで、現在はGROOVE Xという会社を立ち上げて新たなロボットを作っている林要さんの対談。第2回のテーマは「個性」。個性を活かすことがイノベーションの鍵となるが、日本の学校や企業は個性をつぶす方向に教育およびマネジメントされていることが多く……。個性が尖った人、一般的な人、どちらも活躍する社会をつくるにはどうすればいいのかについて、二人が語る。(構成:崎谷実穂、写真:榊智朗)
茂木健一郎×林要 特別対談(中)3歳のときの「思い込み」が、鈴木一郎をイチロー選手にした
「東ロボくん」が偏差値57で東大受験を諦めた理由
奥田由意
東大入試を突破することを目標に、2011年から国立情報学研究所が開発を進めてきた人工知能「東ロボくん」。先のセンター試験模試では5教科で総合偏差値57.1となかなかの成績をマークしたのだが、このままでは東大受験突破は無理と判断、プロジェクトは一旦凍結されることとなった。一体、どこに壁があるというのか。
「東ロボくん」が偏差値57で東大受験を諦めた理由
第45回
日本人は2周遅れ!国際舞台で「顔を売る」ことの重要性
鈴木寛
今回は「グローバル力」についてのお話です。毎週のように私は海外の要人や研究者とお会いしていますが、この2、3年をみても、世界のグローバル化が加速しているのを、痛感しています。
日本人は2周遅れ!国際舞台で「顔を売る」ことの重要性
第20回
【森岡×佐渡島】人は満足するからリピーターになるのではない【最終回】
佐渡島庸平
これまで「勘やセンス」に頼りがちだったエンターテイメントの世界をマーケティングの力で成長させることは可能なのか――。まさにユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)をマーケティングの力でここまでにした森岡氏と、仕組みによって作家の世界を広げることに挑戦している佐渡島氏との語らいは必然的に熱いものとなった。
【森岡×佐渡島】人は満足するからリピーターになるのではない【最終回】
第19回
【森岡×佐渡島】どの国に行っても人間が求める価値は同じ【第6回】
佐渡島庸平
これまで「勘やセンス」に頼りがちだったエンターテイメントの世界をマーケティングの力で成長させることは可能なのか――。まさにユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)をマーケティングの力でここまでにした森岡氏と、仕組みによって作家の世界を広げることに挑戦している佐渡島氏との語らいは必然的に熱いものとなった。
【森岡×佐渡島】どの国に行っても人間が求める価値は同じ【第6回】