
2012.2.22
東大9月入学論議はコップの中の嵐問われるべきは教育の密度だ
先月シリコンバレーで、日米の大学関係者による「国際化に向けた大学経営」と題する会合が開かれた。このなかでスタンフォード大の教授から、大学院のある学科の入学願書の国別応募比率について、衝撃的な発表があった。
トランス・パシフィック・ベンチャーズ社CEO、鹿児島大学特任教授
2012.2.22
先月シリコンバレーで、日米の大学関係者による「国際化に向けた大学経営」と題する会合が開かれた。このなかでスタンフォード大の教授から、大学院のある学科の入学願書の国別応募比率について、衝撃的な発表があった。
2012.1.19
ようやく2011年が去った。景気が悪い上に大震災。そのうえ原発。踏んだり蹴ったりの一年だった。2012年は何とか良い年にしたい。特に年初には明るい記事を書きたい。だが考えれば考えるほど難しい。むしろ不吉な予感がする。2012年は日本国破綻の年…
2011.12.7
オリンパスの事件の経緯で筆者が注目したのは「取締役会の全員一致」である。なぜ実態解明の動議に一人の賛成者もいなかったのだろうか?優良企業オリンパスの取締役となれば、世間は高い人格と識見を持っていると見なす。だが、実態は長年社長を務…
2011.10.12
ジョブズ氏の他界後、筆者は曽我弘さんの携帯に電話した。曽我さんは、シリコンバレーで設立したベンチャー企業をアップルに売却した人である。ジョブズと一対一で買収交渉をした人である。
2011.10.5
シリコンバレーではソフトウェア革命と言う言葉が囁かれている。IT革命はハードウェアとソフトウェアを両輪にした革命であったが、今度はソフトウェアだけの革命が起きるという。この革命はすべての業界に関係する。
2011.8.29
夏休みを利用して日本から多くの若者がシリコンバレーを訪問してくるようになった。拙宅を訪問してきたのは、東大を出て外資系のコンサルティング会社に勤めている20代の青年である。ベンチャーキャピタリストになりたいという。私は言下に言い放っ…
2011.8.17
いっそのこと日本の起業家はシリコンバレーに来たらどうだろうか。淘汰されるものもあろうが、今回、日本人が中核メンバーを務める2社がシリコンバレーで表彰されたことは、成功の道筋の存在を示している。
2011.7.28
シリコンバレーが賑やかだ。ベンチャーの上場の噂は絶えず、憶測が憶測を呼び、途方もない高値が飛び交っている。利益確定を急ぐVCも増えており、これはもうバブルと呼んで間違いない。
2011.6.27
毎年その年の10大テクノロジートレンドを占うことで知られるシリコンバレーの会員制勉強会Churchill Club。今年の会合の大きな目玉は、米政府のCTO(最高技術責任者)と呼ばれるアニーシュ・チョプラ氏がパネリストの一人として参加したことだ。
2011.5.31
米国、欧州各国で債務問題が大きくクローズアップされている。しかし、先進国の中でひときわ厳しい財務状況にあるのは、ほかならぬ日本だ。震災に目を奪われて、この問題をないがしろにしてはならない。
2011.5.10
日本で「想定外」という言葉をよく聞くが、その言葉はあまり安易に使うべきではない。米国のビンラディン殺害作戦では「想定外」を「想定内」に引き込むネガティブ・シナリオがいくつも立てられ、消し込まれていった。そして実際にネガティブ・シナ…
2011.4.28
地震・津波は「天災」である。だが被災者への支援物資搬入の遅れは「人災」である。臨機応変な措置を取れない政治リーダーシップの不在を、海外メディアは世界に伝えていった。「被災者の忍耐力」と「政治リーダーシップの不在」は表裏一体の問題と…
2011.3.19
海外から今回の原発事故を見ていると、東電の秘密主義の異常さが突出して感じられる。詳細な情報を迅速に公開せず、自社の知識だけに頼り、解決しようとしている様子しか伝わってこないのだ。福島原発事故で世界が不安と恐怖に駆られる大きな理由が…
2011.3.3
過去70年間に、日本人には自国の命運を左右する大問題を自らの手で解決した実績がない。「日本の倒産」を日本人自らの政治的意思で未然に防ぐことができるのか。それともまた重大な決断を「外圧」に委ねるのか。
2011.2.4
「面子・立場」にばかりこだわる中国の外交姿勢は、米国でも反発を呼んでいる。英エコノミスト誌は、中国の姿勢は同国の故事「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」に起源をもつと分析している。しかも、その矛先の一つは、日本に向けられている。
2010.12.29
海外から日本を見ていると、日本は「腑抜け国家」のように見える。脅威を脅威とも感じず、意気地もなく、肝心なことを何も決めない。その様子を見て、米国の政府関係者は「日本のようになりたくない」と平気で言う。
2010.12.1
日本ではなぜか大きく報道されなかったが、9月に北京で中露首脳会談が開催され「第二次世界大戦終結65周年に関する共同声明」が調印された。中国とロシアは時計の針を当時に巻き戻して現在の行動を正当化しようとしている。日本は「恐慌の時代」の…
2010.10.29
11月2日に行われる米国の中間選挙では、オバマ民主党政権に対する批判の高まりを背景に、共和党が大きく勢力を挽回すると見られている。これは、アメリカ人が本来好む「小さな政府」への揺り戻しを意味するのだろうか。
2010.9.22
中国は最近、近隣諸国と領有権紛争が起きている東シナ海で調査艇を海底に沈め、国旗を植え込んだ。この事件は米国では大きく報じられたが、日本ではメディアの扱いは小さかった。中国とのあいだに尖閣諸島問題を抱えている国とはとても思えない無関…
2010.8.30
日本人はシリコンバレーで活躍している中国人やインド人、アメリカ人とどこが違うのか。彼らに共通していることは、端的に言えば、「個人主義」だ。その個人主義に日本人が目覚めたときもあった。明治維新そして敗戦のときである。
アクセスランキング
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
「地方国公立は就活で早慶に負けるって本当ですか?」。学歴フィルターのリアルを考える
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
維持も建て替えも無理…存続困難な老朽マンション、来春の法改正で現実味増す「第3の選択」とは?
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?