
2014.1.17
クリステンセン教授が指南する人間の幸せ
クレイトン・クリステンセンが書いた「イノベーション・オブ・ライフ」という本を手にした。原題は「How will you measure your life?」で、日本語版の表題とは似ても似つかない。何が書いてあるのか興味が湧き、読み始めてみた。
トランス・パシフィック・ベンチャーズ社CEO、鹿児島大学特任教授
2014.1.17
クレイトン・クリステンセンが書いた「イノベーション・オブ・ライフ」という本を手にした。原題は「How will you measure your life?」で、日本語版の表題とは似ても似つかない。何が書いてあるのか興味が湧き、読み始めてみた。
2013.11.6
ドラマ「半沢直樹」が一躍人気番組になったと聞く。日本に出張したときに見てみた。元銀行員であった筆者にとっても無関心ではいられなかった。だが見た後に考えさせられた。もし半沢直樹がアメリカのテレビ局で放映されたならば、人気番組となるだ…
2013.10.9
日本では「ものづくり」を強調する風潮がいまだに続いているが、世界の潮流は、手で触れる有形資産の開発から、手で触れられない無形資産の開発に焦点が移っている。その顕著な例が、グーグルのビジネスモデルだ。
2013.9.2
「一定の年齢に達したら一斉に退職しなければならないなんて馬鹿げている(ridiculous)」。シリコンバレーで開催された「日本のこれからを話し合う」パネルディスカッションでの発言である。このアメリカ人は日本のある大手電機メーカーに15年間勤…
2013.8.9
スタンフォード大学で行われた「韓国の人材開発」についての講演に出席した。韓国では官民挙げて研究開発投資を進めているという。こうした状況を踏まえて、日本の成長戦略はどうすべきなのだろうか。
2013.7.3
チャーチル・クラブ主催の「トップ10テック・トレンズ」が5月に開催された。今年で15回目になり、シリコンバレーの恒例行事として定着した観がある。はたして今年の「10大テーマ」は?
2013.6.11
いま「グローバル人材の育成」が叫ばれているが、高い英語力・コミュニケーション能力、そしてマーケティング・販売能力、現地法人の経営を含めた幅広い能力が要求され人材を、促成栽培できるものだろうか。
2013.5.1
中国はじめ新興国は、直接投資を促すことで急成長を遂げてきたが、日本にはこうした発想は無きに等しかった。人口が減少して成長力に乏しくなった今、諸外国からの直接投資を拡大することは、国民が好むと好まざるにかかわらず、選択せざるを得ない…
2013.4.15
パナソニック、シャープ、ソニーの3人の経営者に共通するのは、外部の競争相手の変化を見てこなかったように思われることだ。変化に対応せずに、社長であり続けたことに重大なガバナンスの問題があると思う。前社長の弁解も推測しながら経営の問題…
2013.2.22
オバマ大統領が2月12日に上下両院議員を前に一般教書演説を行った。一般教書演説は2期目の4年間の包括的な施政方針演説でもある。やや長くなるが、まずはその内容をご紹介したい。
2013.1.28
このところグローバル人材の必要性が声高に叫ばれるようになった。日本経済を再興するために、グローバル人材を育てることは、企業のみならず、大学にとっても重要な課題である。
2012.12.10
「日本人は世界でもっとも文明化(civilized)された国民だ」と、アメリカ人の友人は言う。「日本人は礼儀正しく、暴力に訴えることはないし、食事は洗練されているし、世界最高の文明人と文明国である」というのだ。とくに「暴力に訴えることがな…
2012.10.29
今から4年くらい前の出来事だったと思う。山中伸弥教授がスタンフォード大学で講演をするというメールが入った。講演の前々日のことだ。会場は狭いホールで、15分前に到着したがすでに一杯。仕方なく通路に座った。
2012.9.28
家電量販店Best Buyに行って驚いた。冷蔵庫のドアにツイッターのアイコンが表示されていたのだ。よく見ると液晶画面がある。画面の大きさは4インチだからiPhone5とほぼ同じ大きさ。メーカーのロゴを見ると、サムスンだった。
2012.8.31
米国でのアップルとサムスンの特許訴訟の判決は、アップルの「全面勝訴」であった。だが当面サムスンの営業に大きな支障はないと言われる。では、そのインパクトはどこに出てくるのだろうか?
2012.8.23
米国の雇用がなかなか回復しないなか、MITのスローン経営学大学院から二人の教授がシリコンバレーに来て講演した。両氏はITの急速な発達によって労働市場の需給が大きく変化し、これが失業率の低下を困難にしていると主張する。
2012.7.6
シリコンバレーで恒例の新しいトレンドを予測する会合が開かれた。当地の著名なベンチャーキャピタリスト5名が壇上に並び、それぞれ二つのトレンド予測を発表し、他のパネリストが賛成・反対の意見を述べた後、会場の参加者が賛成・反対票を投じる…
2012.6.12
シリコンバレーにSilicon Valley Innovation Forumという日本人の交流団体がある。もう20年近く活動を続けている。そこで「日本の家電業界の将来」について講演をしないかとの誘いがあった。筆者が強い関心を寄せている分野であり、お引き受けする…
2012.4.26
パナソニック、ソニー、シャープ、の赤字家電3社が、相次いで社長交代を発表した。筆者はこの交代劇を見て「東芝の悲劇」と言う本を思い出した。三鬼陽之助という雑誌記者が1966年に書いたカッパブックスの一冊である。
2012.4.4
日本の家電メーカー3社が大幅な赤字を出していることが、アメリカで大きく報道されている。そしてこのニュースはアップルの好調な業績と対照的に報道されることが多い。パナソニック、シャープ、ソニー3社の赤字額を合計すると、ほぼアップルの黒字…
アクセスランキング
【マンガ】1万人を接客した美容部員が教える「シートパック」使うときの意外な注意点とは?
【制限時間5秒】「12×17=」を暗算できる?
「超凡人が天才に勝つ勉強法」いきなり頭がよくなるコツ
吉永小百合はなぜ若々しい?健康的に「80歳の壁」を越える“体の動かし方”の秘訣
歳をとると太りやすくなる本当の理由【糖質制限の名医が解説】
相手にしてはいけない「話が通じない人」の特徴
経団連はなぜ消費税を上げたがるのか?「日本国民を不幸にする」増税案を打ち出したワケ
ドラマ「VIVANT」の裏に極秘任務!?最終回の役所広司のセリフに漂うきな臭さを“考察”
田原総一朗が「自衛隊の高校」を訪問して知った、「自衛隊への風当たりが変わった決定的理由」と「サイバー人材強化の施策」
首都圏「中高一貫校」7月模試で予想倍率が前年より変動した男女別学校【中学受験2024】
相手にしてはいけない「話が通じない人」の特徴
「迷惑電話の報復か」中国人観光客が日本人の“塩対応”に困惑…処理水問題とは別の根深い理由
「すぐに感情的になる人」と「ならない人」の考え方。その決定的な違い
【一瞬でバレる】伝え方が「下手な人」に共通する残念な特徴
「pH」の読み方で年齢がバレる!虫歯も風邪も料理も…pHが関係していた
【無料公開】楽天のプラチナバンド交渉は「救世主ドコモ案」で決着か、念願の電波獲得でも先は視界不良
JR6社・従業員の不満投稿が多い“ブラック度”ランキング!2位は西日本、1位は?「高熱だろうが這ってでも出社」
富士フイルムが過去最高決算「トリプル更新」へ好発進!ニコンは7割超減益、キヤノンも減益に
「インボイス、登録しないと損するの?」…インボイスのありがち勘違いをQ&Aでやさしく理解!【全21問】
灘高→東大→GAFA部長を経てFIREした作家が、子どもの受験戦争から「完全離脱」した理由