井手ゆきえ
インフルエンザが流行中である。特に免疫がまだない0~4歳と65歳以上の高齢者はワクチンを接種していても重症化のリスクがあるので、早期の対応が重要だ。基礎的な治療と予防法をまとめた。

第325回
ポケモンGOの運動量増進効果、最初の2週間だけ!?
巷で噂される「ポケモンGO(ポケGO)」の運動量増進効果は、控えめに見積もったほうがいいらしい。昨年末、英国医学雑誌(BMJ)のクリスマス特集号に掲載された報告から。研究者らはインターネット経由で参加者を募集し、2016年8月に「ポケGO」で生じる運動量の調査を実施。米国在住の「iPhone6」ユーザー1182人(年齢18~35歳)が参加した。

第324回
がんに匹敵する悪性疾患「足の狭心症」とは?
血管が硬く、もろくなる「動脈硬化症」。糖尿病や高血圧症、脂質異常症(高脂血症)がリスク因子で、近年は手足に血液を送る末梢動脈の動脈硬化症:PADが注目されている。PADの自覚症状は手足の冷え、しびれ、痛みなど。進行すると「間欠性跛行」──しばらく歩くと足の筋肉が痛み歩けなくなるが、数分休むと歩ける、という特有の症状が出てくる。

「女性医師が担当した入院患者は男性医師が担当するよりも死亡率が低い」――。米学会誌で発表された日本人研究者の論文が現地の有力な新聞がこぞって取り上げるほどの騒ぎとなった。その内容とは。

第323回
インフル予防に漢方「補中益気湯」の可能性
インフルエンザの季節だ。予防には、マスク着用と手洗いの徹底を。おつかれ気味なら、漢方薬の補中益気湯(ほちゅうえっきとう)を試してみよう。

第322回
生活習慣調査から見えた「健康な高齢者」と「不健康な若者」
先日、厚生労働省から「平成27年国民健康・栄養調査」が公表された。これによると、過去10年間で糖尿病と脂質異常症が疑われる人の割合は、ほぼ変化がなかった。加齢が発症リスクであることを考えると「健康を気遣う高齢者」が増えたと推測される。

この冬のインフルエンザは立ち上がりが早く、例年より1ヵ月ほど早い11月中旬に「流行期」に入った。地域の保健所、医療機関は病院が休む年末年始に患者が増加するのではと警戒している。

第321回
痛風発作の薬は低用量で 米国のガイドラインが推奨
俗に、疾病の三大激痛の一つといわれる痛風発作。後の二つは尿路結石だ、心筋梗塞だ、胆石だ、急性膵炎だと諸説あるが、痛風の地位は揺るがない。

第320回
社会文化的伝統は肥満のもと 年末~春は危険だらけ
世界各国の祝祭日の過ごし方はそれぞれだが、一つ共通点がある。それは家族で美味しい物をたくさん食べること。先日、米マサチューセッツ内科外科学会発行の「NEJM」にユニークな研究結果が報告された。米コーネル大学の研究チームによるそれは、米国、ドイツ、そして日本の国民の祝日と体重の変化率の関係を調べたもの。

日本は、主要先進国で唯一、HIV/エイズが増加している国であり、特に中高年では、エイズを発症してからHIV感染が判明した「いきなりエイズ」が増えている。

第319回
偽薬効果は学習効果?慢性的な腰痛が軽減
プラセボ(偽薬)効果という言葉がある。有効成分が全くない偽薬を投与したのに、症状が改善する現象のことだ。偽薬を「本物」と思い込むことで心身が反応すると考えられているが、そう簡単でもないらしい。

第318回
「過剰診断」か「見落とし」か マンモグラフィー検診のリスク
日本では40歳以上の女性に対し、2年に1度のマンモグラフィー(以下、マンモ)検診が推奨されている。日本人女性は、30代後半~40代に乳がん発症のピークがあるからだ。

第317回
どちらか一つじゃだめ?カロリー制限か運動療法か
特定健診の結果で、メタボ中高年は食習慣の改善と運動療法を迫られる。せめてどちらか一つで、と思うのだが。米国の研究によれば、適度な減量ができれば「カロリー制限」と「運動療法」の効果は同じらしい。対象は、肥満やあまり運動をしない“座りっぱなし症候群”の45~65歳の男女52人。

第316回
サルコペニア肥満で糖尿病!?筋肉減でインスリン分泌低下
国民健康・栄養調査(2012年)によると、糖尿病が強く疑われる成人男女は950万人、糖尿病予備群は1100万人に上る。男性の4人に1人、女性の5人に1人が糖尿病かその予備群だ。最近、2型糖尿病の発症リスクとして「サルコペニア肥満」という概念が注目されている。

第315回
揚げ物は控えめに レジリエンスに影響?
ストレス社会の今、レジリエンス──心の弾力・回復力という概念が注目されている。日本ではまだ、明確な定義はないが、大まかに言うと「深刻な状況で一時的に心身の健康が損なわれても、弾力的に回復する力」を指す。

第314回
SEX and The Brain 中高年の性行為と認知機能
若者の恋愛離れ、セックスレスが話題になっている。ただ「日本家族計画協会」の2015年調査によると、セックス経験率が半数を超える年齢は、男性が20歳、女性は19歳。そこまで危機的かどうかは疑問だ。一方、中高年のセックスライフはどうだろう。

第313回
受動喫煙のリスクは「確実」 がん、脳・心疾患、乳幼児突然死症候群
この夏、「たばこ白書(厚生労働省)」が改訂された。喫煙、受動喫煙と疾患との因果関係を「確実」~「無関係の可能性」の4段階で評価した点が特徴。本人の喫煙と疾患との因果関係が証明されている「がん(肺・咽頭・食道など)」は「確実」。これまで「可能性あり」だった「脳卒中」「心筋梗塞」「糖尿病」も、「確実」に危険度が上がった。

第312回
遺伝子検査で再発リスクを評価 抗がん剤治療の回避も――乳がん
早期乳がんでは、術後に抗がん剤治療が行われる。超早期でない限り必要な治療だが、吐き気や極度の疲労感、脱毛など女性にはつらい副作用もあり、できれば避けたいのが本音。近年は遺伝子検査で「再発リスク」を調べ、結果次第で術後の抗がん剤治療を省略する動きもある。

第311回
うつ病治療に行動活性化療法 嫌な気分の時こそ、動く
うつ病の心理療法のファーストチョイスは認知行動療法(CBT)だ。しかし、専門家不足や診療点数の低さから、日本ではなかなか普及しない。こうしたなかで、CBTより簡単な「行動活性化療法(BA)」が、CBTと同等の治療効果をあげるという報告が英エクセター大学から出された。

第310回
子供の砂糖摂取は1日25g以下に 米国心臓協会で厳しい指針
欧米のスーパーで加工食品を買うと「Added Sugars」という表示が目につく。原料本来の糖質のほかに「砂糖が添加されています」という意味だ。この8月、米国心臓協会(AHA)から「1日の添加砂糖は、小児が25g以下、2歳未満は一切控えるべき」という厳しい提言が発表された。
