
内田和成
第10回
経営学では、戦略をマネジメントの上位に位置づける考え方は、枚挙に暇がない。戦略人事もしかり。だが、戦略を起点とする考え方は常に正しいのだろうか。組織の各メンバーが環境に適合した行動をとった結果の集合が、創発的戦略であり、人材マネジメント型リーダーが創発的戦略を主導するのである。

第9回
津波によって壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町の佐藤町長の言葉からは、だれもが強いリーダーシップを感じるだろう。それはなぜか。目前の危機と危機が解決した後の課題解決において、どのようなリーダーシップが求められるのかを考えてみよう。

第8回
「グリーン・イノベーション」が大流行しているが、だれも具体的な行動計画を描き切れていない。それは低炭素社会が「公共財」であるからだ。公共財としての特質を踏まえ、「グリーン・イノベーション」を促進する方策を考えてみよう。

第7回
日本的経営の“3種の神器”のうち、「終身雇用制度」だけは依然として企業の真ん中に座り続け、経営のあらゆる側面に影響を及ぼしている。終身雇用制度の光と影を検証することを通じて、日本企業経営変革の道を探る。

第6回
ビジネス以外の世界では、体験知と学習知を上手に組み合わせて活用できる者が高い業績をあげている。体験知では解けない問題が増えているいま、ビジネスの世界でも、教則本や定石・詰碁の知識に相当する学習知を一層獲得し、それを実践の場で活かすことが必要である。

第5回
個人が企業内で専門性を高めることが大事だという話にはごまかしがある。今や企業の人材ニーズと個人のスキルの間には必ずミスマッチが生じる時代だ。それを正しく理解した上で、個人は自分のキャリア開発を考え、企業は自社の人材育成を図るべきである。

第4回
メ-カ-が生産した財は、多くの場合、卸や小売などの流通業者を介して販売される。今回は、消費者の情報収集や買い物行動を踏まえて、チャネルをいかに構築するかについて議論する。財の性格を知ればチャネル構築のヒントが得られる。

第3回
日本的経営の三種の神器といわれたもののうち、「終身雇用制度」だけは、依然として企業の真ん中に座り続けている。そしてそれは経営のあらゆる側面に影響を及ぼしている。終身雇用制度の光と影を検証することを通じて、日本企業の経営変革の道を探る。

第2回
日本企業は競争力のある多品種少量生産体制を確立した。だが、その成功がいまや、企業活動のあらゆる側面で、日本企業を蝕み始めている。多品種少量生産の罠から抜け出すには、どうすればよいか。その方策を考えてみよう。

第1回
最近のアジアの若人を見ていると、驚くほど嗜好が均質だ。彼らが製品・サービスを選ぶ基準として国籍は二の次。この変化を踏まえ、日本企業も日本の冠に対するこだわりを捨て、真の意味で東アジア企業へ脱皮することが望まれる。
