植木もも子

植木もも子

料理研究家・管理栄養士・国際薬膳師
健やか料理研究家、管理栄養士、国際中医師・国際中医薬膳管理師。
遼寧中医薬大学付属日本中医薬学院の薬膳講師を務める。原宿にて薬膳と栄養学双方を取りいれた美味しい季節の料理教室と初心者のための男性料理教室を主宰。企業、レストランなどの健康メニューの提案、開発等を手掛ける。NHKテレビテキスト『きれいの魔法』にて、「きれいになる薬膳レシピ」好評連載中。近著『夜九時ご飯』(新星出版社)『欝に効く、食べ物、食べ方。作りかた』共著(保健同人社)『毎日作らないおかずの手帳』日東書院など
「毎日の食事が人生を作る」「美味しく!楽しく!健康に!」をモットーに活動中
HP  http://www.peachtreekitchen.jp
第27回
暑い時期だからこそきちんと食べたい昼食
植木もも子
本格的な暑さに移行する7月。暑さが続くと食欲も落ちてしまいがちですが、きちんと食べていますか? 昼食を菓子パンとコーヒーなどで簡単に済ませてしまうと、ますます疲れが取れなくなってしまいます。
暑い時期だからこそきちんと食べたい昼食
第26回
塩分の取り過ぎに注意して毎日飲みたい健康食・味噌汁
植木もも子
味噌は大豆と麹、塩を原料とした、今ブームの発酵食品。いいことづくめの味噌ですが、塩分が多いことが気になります。この問題をクリアするには、どうしたらよいのでしょうか。
塩分の取り過ぎに注意して毎日飲みたい健康食・味噌汁
第25回
夜9時以降に飲食……翌朝、あなたを助ける食材は?
植木もも子
眠っている間にも胃は働いていて、自らを掃除して翌日の食事に備えます。しかし、遅い時間に飲食すると、その働きがうまくできないまま朝を迎えることになってしまいます。
夜9時以降に飲食……翌朝、あなたを助ける食材は?
第24回
脳にエネルギーを注入!朝食があなたの1日を決める
植木もも子
朝食のことを英語ではbreakfastといいますが、これは「断食を破る」という意味です。胃は就寝中にも明日の食事に備えて一生懸命自らを掃除しています。目覚めたときに空腹を覚えるのは健康な証拠。
脳にエネルギーを注入!朝食があなたの1日を決める
第23回
生活習慣、特に食事と運動を見直してみませんか?
植木もも子
食事や飲酒、喫煙をはじめとする生活習慣に起因した病気を「生活習慣病」といいます。生活習慣を改善することで予防ができ、もし発病したとしても軽い症状で抑えられます。
生活習慣、特に食事と運動を見直してみませんか?
第22回
日本の伝統的な食事で前立腺がんを予防
植木もも子
中高年の男性に発症しやすい前立腺がんの要因は、加齢に伴って女性ホルモンが減少することによるホルモンバランスの崩れとも言われています。
日本の伝統的な食事で前立腺がんを予防
第21回
ストレスやガンの予防に毎日ひと皿の野菜と果物を
植木もも子
この1年、野菜を取ることの大切さをお話ししてきました。日本人の死因の第1位であるガンを予防するためにも、抗ガン作用がある野菜をたくさん召し上がっていただきたいと思います。
ストレスやガンの予防に毎日ひと皿の野菜と果物を
第20回
うつを予防する香りの食材で気の巡りを整える
植木もも子
東洋医学では、気の巡りが悪くなるとうつ状態になると考えられています。そして気の巡りには、「肝(肝臓)」が関わっているとされます。つまり、「肝」を改善すればうつ予防ができるということです。
うつを予防する香りの食材で気の巡りを整える
第19回
急にやってくる脳卒中に備えて血管を強く、血液をサラサラに
植木もも子
脳卒中は、暖房の効いた部屋とそうでない脱衣所や浴室など、寒暖の差が激しい環境で起こりやすい病気です。脳卒中を予防するためには、血管を丈夫にして血液をサラサラにすることが先決です。
急にやってくる脳卒中に備えて血管を強く、血液をサラサラに
第18回
うつを予防するストレス軽減に効く栄養素
植木もも子
この頃、うつの症状を訴える人が多いようです。うつの原因となるストレスには、栄養素が大きく関係しています。
うつを予防するストレス軽減に効く栄養素
第17回
暴飲暴食で疲れた胃をいたわる白菜とリンゴのサラダ
植木もも子
人の集まる機会が多いお正月シーズンは、いつもより食べ過ぎたり、飲み過ぎたり、とかく暴飲暴食になりがちです。その結果、胃は熱を持ち、口内炎になったり、舌が炎症を起こしたりすることもあります。
暴飲暴食で疲れた胃をいたわる白菜とリンゴのサラダ
第16回
胃の負担を減らす食べ方で翌朝もスッキリ快適!
植木もも子
12月になると忘年会が続いて、胃腸がつらいという人も多いのでは? 胃の負担を減らす食べ方は、「何を・どの順番で・いつ」食べるかが、ポイントになります。
胃の負担を減らす食べ方で翌朝もスッキリ快適!
第15回
悪酔い、二日酔いを吹き飛ばすシジミの味噌汁と大根粥
植木もも子
12月は、1年でいちばんお酒を飲む機会が多い月。わかっていてもつい飲み過ぎて悪酔いしたり、二日酔いになったりした経験があるかと思います。今回は、飲み過ぎてしまったあとに効くケア法をご紹介します。
悪酔い、二日酔いを吹き飛ばすシジミの味噌汁と大根粥
第14回
がん予防には免疫力の向上たっぷりのビタミン補給を
植木もも子
がんを予防するには、免疫力を上げることが重要です。免疫力アップには、肝臓の解毒機能を高めるビタミンC、ビタミンA(β‐カロテン)、ビタミンEを積極的に取りましょう。
がん予防には免疫力の向上たっぷりのビタミン補給を
第13回
毎日1杯の青汁ミルクを飲んで“物言わぬ臓器”を守ろう
植木もも子
11月後半から1月までは、会食の機会が増える時期。アルコール類はもとより、食事もこってり系が増え、ますます胃腸や肝臓に負担がかかってきます。
毎日1杯の青汁ミルクを飲んで“物言わぬ臓器”を守ろう
第12回
がんを寄せ付けない食生活と暮らし方の心得8ヵ条!
植木もも子
がんの誘因には、食生活の影響が大きいといわれます。がん細胞のエネルギー源が、糖質と酸素であることもわかってきました。私が考えるがん予防の食生活と暮らし方についてお伝えします。
がんを寄せ付けない食生活と暮らし方の心得8ヵ条!
第11回
野菜をたっぷり食べて糖尿病を予防しよう
植木もも子
ご存じのように、糖尿病は血液中の「糖の値の高さ」が要因で起こります。初期段階では自覚症状が少ないものの、放っておくといろいろな合併症が出てきます…。
野菜をたっぷり食べて糖尿病を予防しよう
第10回
滋養たっぷりの山芋で元気な胃腸を取り戻そう
植木もも子
9月といってもまだまだ暑い日が続き、夏の疲れが出やすい時期。体の疲労感やだるさを解消するには、睡眠を十分に取ることと、冷たいものに偏りがちな食事で疲れている胃腸を休めることが大切です。
滋養たっぷりの山芋で元気な胃腸を取り戻そう
第9回
弱りがちな胃腸をバテさせない“夏の食べ方”のコツ
植木もも子
夏バテの原因の一つに、冷たい食べ物の取り過ぎによる胃腸の機能低下が挙げられます。今回は、胃の働きを活性化する食材と“夏の食べ方”のコツを考えます。
弱りがちな胃腸をバテさせない“夏の食べ方”のコツ
第8回
コレステロールの蓄積を減らし動脈硬化を防ぐ
植木もも子
動脈硬化症は、動脈壁にコレステロールが沈着して壁の弾力性が衰え、もろくなる疾患。発症は中年以後に多く、血流障害を伴い、進行すると動脈瘤ができます。
コレステロールの蓄積を減らし動脈硬化を防ぐ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養