大林伸安

大林伸安

株式会社ノビテク 代表取締役
最終回
味方がいれば力になる!あなたを支援してくれる人はどれだけいますか?
大林伸安
一体感のある仲間が増えれば増えるほど、あなたは多くの人から支援されて仕事ができるようになります。そのためには、社内・社外を問わず、支援し、支援される関係をどんどん広げていったほうがいい。
味方がいれば力になる!あなたを支援してくれる人はどれだけいますか?
第10回
他部署との仲違いは上司が勝手に作った壁あなたが壊せばいいのです
大林伸安
仕事に当事者意識を持つためには、まず自分のいる会社の考え方をしっかり頭に入れておく必要があります。
他部署との仲違いは上司が勝手に作った壁あなたが壊せばいいのです
第9回
挨拶ひとつで周りは味方になる!伝票もかけなかった社員が信頼を集める理由
大林伸安
仕事本来の目的を考えるために重要なことは、一度「自分のためにやっている」という意識を捨て、「誰かのためにこの仕事をやっているんだ」ということを考えてみることです。
挨拶ひとつで周りは味方になる!伝票もかけなかった社員が信頼を集める理由
第8回
お客様が財布を落としたら一緒に残念がる相手と気持ちを共有する大切さとは!?
大林伸安
以前、無線LANの設備を買ってきて、それを自宅の中でつなげようとしたことがあります。しかしメカに弱い私は、取り付け方がよくわかりません。仕方がないから、電話相談窓口に聞いてみることにしました。
お客様が財布を落としたら一緒に残念がる相手と気持ちを共有する大切さとは!?
第7回
「求められている役割」だけはこなす!仕事を教えてくれない上司を憎めない理由
大林伸安
今回は、第4回『「ありがとう」と言ってもらえる仕事』ができるようになるには、どうしたらいいのかということに対するヒントです。そもそもなぜ人は、「ありがとう」と言ってもらえると嬉しくなるのでしょうか?
「求められている役割」だけはこなす!仕事を教えてくれない上司を憎めない理由
第6回
チームの一員だと思えば自然とやれる気に!?みんなで点を取る「サッカー型の組織」
大林伸安
「仕事を面白くする」ための最後のキーワードが、お互いに「おめでとう!」って言い合える環境をつくることです。つまり仕事をする周辺に、本心から褒め讃え合えるような“いい人間関係”をつくるということです。
チームの一員だと思えば自然とやれる気に!?みんなで点を取る「サッカー型の組織」
第5回
正社員だと思ったら、アルバイト採用!?雑用の毎日で見つけた私のゴール
大林伸安
さて、「もっともっと感謝される仕事がしたい!」と張り切ってコンサルタントになった私。第1回で述べたように「年賀状づくり」から始まり、毎日が雑務ばかり。“仕事が面白く”など、まったくなりませんでした。
正社員だと思ったら、アルバイト採用!?雑用の毎日で見つけた私のゴール
第4回
営業ゼロだった私が、半年で東日本のトップセールスマンになれた理由
大林伸安
今回からは、「仕事を面白くする」ための条件として私が考えている“いくつかのキーワード”を述べていきます。
営業ゼロだった私が、半年で東日本のトップセールスマンになれた理由
第3回
同じ仕事を楽しんでいる人とそうでない人がいるのはなぜか?
大林伸安
最近、世の中では、「入社3年で辞めていく若者が増えている」ということが言われています。実は、今に限ったことではありません。辞める社員にだって言い分があるのです。
同じ仕事を楽しんでいる人とそうでない人がいるのはなぜか?
第2回
『釣りバカ日誌』の浜ちゃんは釣りをしているだけではない出世意欲がないだけで、仕事のできる男だ!
大林伸安
最近、世の中では、「入社3年で辞めていく若者が増えている」ということが言われています。実は、今に限ったことではありません。辞める社員にだって言い分があるのです。
『釣りバカ日誌』の浜ちゃんは釣りをしているだけではない出世意欲がないだけで、仕事のできる男だ!
第1回
学校も上司もおしえてくれない!仕事が楽しくなる「やれる気」とは!?
大林伸安
就職する前は、「この会社でバリバリ仕事を頑張るぞ!」と思っていてもいざ会社に入ってみると、何となく思っていたのと違う……。仕事をもっと楽しくするコツをお教えします。
学校も上司もおしえてくれない!仕事が楽しくなる「やれる気」とは!?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養