野本竜哉

野本竜哉

iOSコンソーシアム文教ワーキンググループリーダー
のもと・たつや/一般社団法人iOSコンソーシアム文教ワーキンググループリーダー。大学受験時に数年来の疑問がweb上の動く教材で氷解した経験から、教育のITによる拡張を志向する。公教育から教育ベンチャー(EdTech)の動向の追跡や、企業と教育者を集めての月例勉強会、文科省協賛イベントへの出展などを主導している。
第4回
技術開発力の高さが光る個人向けEdTechベンチャー2社
野本竜哉
今回から2回にわたり、個人向け教育サービスを紹介する。前編は幼児向け英会話サービス「GLOBAL CROWN」を運営するハグカム と、スマホ家庭教師「mana.bo」を運営するマナボの2社を取り上げる。
技術開発力の高さが光る個人向けEdTechベンチャー2社
第3回
IT化先進校に学ぶ導入の課題――動き始めた公立学校でのICT活用【後編】
野本竜哉
前回は国の施策としての「教育のICT化」について、1人1台の教育用コンピューター整備予算や教育クラウド創設等の動きを紹介した。後編となる本稿では、全く異なるアプローチからこうした教育ICT環境の導入に挑む、2つの事例を紹介する。
IT化先進校に学ぶ導入の課題――動き始めた公立学校でのICT活用【後編】
第2回
動き始めた公立学校でのICT活用 前編:国の動向
野本竜哉
前回の私立中学・高等学校におけるクラウドを活用事例を紹介したが、公立学校でも独自のアプローチでICT環境整備に挑む学校や自治体が登場している。これらの動きを前後編で紹介する。前編の今回は、主に公立学校を取り巻く国などの大きな動きを説明する。
動き始めた公立学校でのICT活用 前編:国の動向
第1回
品川女子学院、聖光学院の生徒たちが、ITを活用した学びで得たものとは?
野本竜哉
近年急速に進みつつある教育分野のIT化の現状について、特に小学生~高校生向け教育の周辺動向をなるべく平易に、正確に伝えることを目指すものだ。急速に動き出した私立学校のIT化に加え、公立学校(市町村・都道府県の教育委員会)で起きているITを活用した教育の“拡張”を紐解いていきたい。
品川女子学院、聖光学院の生徒たちが、ITを活用した学びで得たものとは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養