白川 克

"大学では経営学を勉強してました。つまり文系です。でも新卒で入った会社でプログラマーの訓練を受け、企業が使うシステムをゴリゴリ作ってました。
その2つの経歴が影響したのか、最終的に「経営や業務観点でITをうまく使う支援をする人」つまりIT寄りのコンサルタントになりました。
得意なことは、プロジェクトを成功させること。ファシリテーターとしてよき意思決定に皆を導くこと。コツや方法論を言語化すること。
直球しか投げられないので、お客さんにとって耳が痛い正論をぶつけたりして、たまに自分でも痛い目にあったりしてます。 重度の自転車ロングライドマニアで、ブルベというイベントで90時間で1200km走ったりしてます。
著書 『反常識の業務改革ドキュメント プロジェクトファシリテーション<増補新装版>』 『業務改革の教科書―成功率9割のプロが教える全ノウハウ』 ブログ プロジェクトマジック http://blogs.itmedia.co.jp/magic/
第10回
失敗する仕事を、人は「プロジェクト」と呼ぶ
白川 克
ITプロジェクトはそもそも難しい。でも、その難しさに向き合わなければ、会社を変革できない。歩み寄るために、今日から何ができるだろうか?
失敗する仕事を、人は「プロジェクト」と呼ぶ
第9回
熱海の旅館化したITの危機に「式年遷宮方式」で立ち向かえ!
白川 克
ビジネスを支えてきたITが年々複雑化し、ついには熱海の旅館のように複雑怪奇になってしまっている会社はたくさんあります。表面上は問題なく動いていますから、エンジニア以外はそのマズさを実感できません。しかし確実に、経営の足かせになっていくのです。たぶん、あなたの会社も……。
熱海の旅館化したITの危機に「式年遷宮方式」で立ち向かえ!
第8回
ITをシステムインテグレーター会社に丸投げするな!
白川 克
日本企業はITをシステムインテグレーター(SI会社)に任せることが多いけれども、世界的には珍しいやり方です。会社の根幹を支えるITをSI会社に丸投げすると、会社はどうなってしまうのか?
ITをシステムインテグレーター会社に丸投げするな!
第7回
エンジニアは、ITリーダーに向いてない!じゃあ、どうする?
白川 克
ITリーダーの育成は、エンジニアに任せてはいけない。はっきり言って、エンジニアはITリーダーに向いてないし、ITリーダーを育てるのもうまくない。それでも、なんとか育てようとしている事例を紹介します。
エンジニアは、ITリーダーに向いてない!じゃあ、どうする?
第6回
経営スピードは、プロジェクトリーダーの数で決まる!
白川 克
経営とITの関係を考える連載の第6回。今回のテーマは、ITにまつわる悩みNo.1。会社を変革するITリーダーの不足にまつわるお話です。
経営スピードは、プロジェクトリーダーの数で決まる!
第5回
あなたは、自分が欲しいものを言えますか?
白川 克
会社のITは、その会社に合わせた一品物。だからユーザーは「こんなITが欲しいなぁ」と言わないと手に入らない。でも、これが異様に難しい。普通の人はまずできない。それでもなんとか協力しないと、ITはできあがらない。
あなたは、自分が欲しいものを言えますか?
第4回
ITを高くしているのは誰か? それは、あなただ!
白川 克
国立競技場が高いって? ITだって高いぞ! ITの値段が高いことについて、関係者はどう思っているでしょうか? 今回は、「誰のせいで高くなっているのか?」という素朴な疑問について考えてみます。ITを高くしているのは、実は……。
ITを高くしているのは誰か? それは、あなただ!
第3回
PKに臨むゴールキーパーに見習うべき?ITプロジェクトの進め方
白川 克
成功率が極端に低い仕事をやる場合、普段とは違う作戦を採用しなければうまくいかない。しかし、普段とまったく同じ仕事の仕方でITプロジェクトに挑み、玉砕しているケースがなんと多いことか。
PKに臨むゴールキーパーに見習うべき?ITプロジェクトの進め方
第2回
「1億でできると言ったじゃないか!」お金にまつわる不幸なすれ違い
白川 克
多くの経営者は「ITプロジェクトが予算どおりに収まった試しがない」と言います。予算オーバーしてしまうのは、ITエンジニアが無能だから?いやいや……。今回は、エンジニアが予算や納期を明言しないわけ、その背後にある予測のつかなさについてお話します。
「1億でできると言ったじゃないか!」お金にまつわる不幸なすれ違い
第1回
やり手社長がITに歯ぎしりする理由とは?
白川 克
会社で使うIT。これってエンジニアが作るものと思ってませんか?そう。エンジニアができるのは、作ること。でも、使うのも、お金を出すのも、育てるのもエンジニアではない、普通の人。普通の人が正しくITを理解することが、ITを会社のお荷物ではなく、武器にするために必要なんです。
やり手社長がITに歯ぎしりする理由とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養