
2015.3.18
決裂すれば世界の危機に イラン核交渉の行方
イランの核問題交渉が大きな山場を迎えている。3月末に枠組み合意の期限が迫るが、交渉が決裂すれば、世界はここ数年で最大と言っても過言ではない危機を迎える。無論、その影響は日本にも及ぶ。
日本総合研究所国際戦略研究所特別顧問/元外務審議官
1969年外務省入省。オックスフォード大学修士課程修了。北米局審議官、在サンフランシスコ日本国総領事、経済局長、アジア大洋州局長を経て、2002年より政務担当外務審議官を務め、2005年8月退官。小泉政権では2002年に首相訪朝を実現させる。05年9月より日本国際交流センターシニア・フェロー、2010年10月に(株)日本総合研究所 国際戦略研究所理事長に就任。22年12月から現職。著書に『見えない戦争』(中公新書ラクレ、2019年11月刊行)、『日本外交の挑戦』(角川新書)、『プロフェショナルの交渉力』(講談社)など。2021年3月よりTwitter開始(@TanakaDiplomat)、毎日リアルタイムで発信中。
2015.3.18
イランの核問題交渉が大きな山場を迎えている。3月末に枠組み合意の期限が迫るが、交渉が決裂すれば、世界はここ数年で最大と言っても過言ではない危機を迎える。無論、その影響は日本にも及ぶ。
2015.2.18
集団的自衛権の行使容認をはじめとする安全保障体制の改革は、わが国の将来にとって極めて重要だ。国内外で高まる懸念を払拭するためには、日本の立ち位置を明確化し、その趣旨を分かりやすく説明しなければならない。
2015.1.21
テロによる言論抑圧、戦後70周年を迎える日本の外交、そして北朝鮮やイスラム国の脅威。2015年は、日本を巡る国際関係が一層複雑化していく。課題山積の国際情勢はどう推移していくのか。慎重に見極めるべき「7つのテーマ」を挙げよう。
2015.1.8
2015年を予想する上で、ポイントは何か。戦後70年の節目、増税再々延期、集団的自衛権、日中関係、原油価格の暴落……。経営者、識者の方々に、15年を読み解くための5つのポイントを挙げてもらった。第4回は、田中均・日本総合研究所国際戦略研究所…
2014.12.18
総選挙後の日本が細心の注意を払って取り組まなければならない課題として、歴史問題がある。注視すべきは、中国・韓国のみならず、米国でも批判が強まっていることだ。戦後70周年を迎える今、日本はこの問題にどう相対するべきか。
2014.11.19
先日中国が主催したAPEC首脳会議は、国際社会の変動を象徴し、アジア太平洋地域のパワーバランスの変化を如実に示した。日中首脳会談は、国際会議の場を使った交流としての色彩が強かった。今後日米は新秩序に向けて、どう動くべきか。
2014.10.15
朝日新聞の従軍慰安婦報道問題も相まって、韓国の対日感情や日本の対韓感情は悪化の一途を辿っている。困難な日韓関係を打開するには、どうすべきか。筆者が持ち続けてきた「大人の関係づくり」というポリシーを基に、提言したい。
2014.9.17
9月18日にスコットランドで、独立の是非を問う住民投票が実施される。もしかの国の独立が実現すれば、影響は英国に止まらず、広く世界全体へ広がることとなるだろう。英国に外交官として長年滞在した筆者の視点から、課題を論じたい。
2014.8.7
日本の対外関係の中で、将来に向けて最も懸念すべきは、実は対米関係ではないかという危惧を持つ。直面する「2015年問題」をはじめ、日米を取り巻く環境変化の背景と課題を探ってみよう。日米関係は、本当に大丈夫だろうか。
2014.7.16
日中、日韓の関係はどんどん悪化している。その背景には、歴史問題や領土問題だけでなく、中国・韓国の経済成長や東アジアにおける米国の立ち位置の変化など、複雑な要因が横たわる。語られなかった悪循環を止める方法をお伝えしよう。
2014.6.18
ウクライナ問題をはじめ、変動期にある世界情勢の変化が一層明確となって来た。その構造変化の影響を最も強く受けるのが、東アジアだ。この地域で核を成す米中日の関係を軸に、今後日本が東アジアでとるべき立ち位置について考えたい。
2014.5.21
安保法制懇が安倍総理に提出した報告書では、集団的自衛権の行使容認にむけての憲法解釈の変更が中心課題であるかのように報じられているが、これは正しい問題設定ではない。真に議論すべきは問題設定の在り方と安全保障の法的整備だ。
2014.4.16
日中が軍事的衝突に至る可能性は50%。先日私が参加したソウルのシンポジウムで、およそ500名の聴衆に投票を求めた結果である。国際社会で欧米やアジアの多くの人々が尖閣諸島を巡り日中で軍事衝突が起こる蓋然性は決して低くないと思っていること…
2014.3.19
クリミアの住民投票で9割の人々がロシアへの編入を支持した結果に、世界は危機感を募らせている。欧米とロシアの対立が懸念されるなか、日本もウクライナ情勢を無視できなくなった。日本が重大な影響を被りかねない5つの理由を考察する。
2014.2.19
現在、国際社会が日本に注目している最大のポイントは、日中・日韓関係をめぐる歴史問題だろう。歴史問題は日本の国際的地位を低下させかねない。知的指導者は、ナショナリズムを助長させる国民の不満を未来志向へ変えることが必要だ。
2014.1.15
国家安全保障会議の創設、国家安全保障戦略策定、集団的自衛権の憲法解釈変更などの動きが、耳目を集めている。現在の日本の安全保障体制に関する議論には、どんな課題があるか。我々はこれまでの経緯をどう見て、今後どう議論すべきか。
2014.1.10
2014年を予想する上で、ポイントは何か。経営者、識者の方々に、14年を読み解くための5つののポイントを挙げてもらった。第5回は、田中均 ・日本総研国際戦略研究所理事長に、風雲急を告げる国際情勢について見通しを教えてもらった。
2013.12.18
現在の国際関係の最大の課題は、中国とどう向き合うかだ。防空識別圏設定、張成沢氏処刑に見る北朝鮮の情勢不安化の影響などにより、今後中国はますます先鋭化していく可能性が高い。対中政策に温度差がある日米はどう対処すべきか。
2013.11.20
11月初旬のイランと安保理常任理事国の交渉は、合意できずに終わった。イランの核問題は、1つ間違えば中東を再び戦火にさらす深刻なものだ。交渉の背景には、複雑な各国の思惑が錯綜し、現在世界が抱えるいくつもの課題も見えてくる。
2013.10.16
この20年をとってみれば、幸いにして東アジアは世界を揺るがすような危機を経験してこなかった。しかし、成長著しいアジアでの危機は、今や「世界の危機」へと発展しかねない。変化を続ける中国や北朝鮮のリスクを、改めて考えよう。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」