2014.12.18
米国でも関心が高まる日本の「歴史問題」は戦後70周年の日本外交の成否を左右するか?
総選挙後の日本が細心の注意を払って取り組まなければならない課題として、歴史問題がある。注視すべきは、中国・韓国のみならず、米国でも批判が強まっていることだ。戦後70周年を迎える今、日本はこの問題にどう相対するべきか。
日本総合研究所国際戦略研究所特別顧問/元外務審議官
1969年外務省入省。オックスフォード大学修士課程修了。北米局審議官、在サンフランシスコ日本国総領事、経済局長、アジア大洋州局長を経て、2002年より政務担当外務審議官を務め、2005年8月退官。小泉政権では2002年に首相訪朝を実現させる。05年9月より日本国際交流センターシニア・フェロー、2010年10月に(株)日本総合研究所 国際戦略研究所理事長に就任。22年12月から現職。著書に『見えない戦争』(中公新書ラクレ、2019年11月刊行)、『日本外交の挑戦』(角川新書)、『プロフェショナルの交渉力』(講談社)など。2021年3月よりTwitter開始(@TanakaDiplomat)、毎日リアルタイムで発信中。
2014.12.18
総選挙後の日本が細心の注意を払って取り組まなければならない課題として、歴史問題がある。注視すべきは、中国・韓国のみならず、米国でも批判が強まっていることだ。戦後70周年を迎える今、日本はこの問題にどう相対するべきか。
2014.11.19
先日中国が主催したAPEC首脳会議は、国際社会の変動を象徴し、アジア太平洋地域のパワーバランスの変化を如実に示した。日中首脳会談は、国際会議の場を使った交流としての色彩が強かった。今後日米は新秩序に向けて、どう動くべきか。
2014.10.15
朝日新聞の従軍慰安婦報道問題も相まって、韓国の対日感情や日本の対韓感情は悪化の一途を辿っている。困難な日韓関係を打開するには、どうすべきか。筆者が持ち続けてきた「大人の関係づくり」というポリシーを基に、提言したい。
2014.9.17
9月18日にスコットランドで、独立の是非を問う住民投票が実施される。もしかの国の独立が実現すれば、影響は英国に止まらず、広く世界全体へ広がることとなるだろう。英国に外交官として長年滞在した筆者の視点から、課題を論じたい。
2014.8.7
日本の対外関係の中で、将来に向けて最も懸念すべきは、実は対米関係ではないかという危惧を持つ。直面する「2015年問題」をはじめ、日米を取り巻く環境変化の背景と課題を探ってみよう。日米関係は、本当に大丈夫だろうか。
2014.7.16
日中、日韓の関係はどんどん悪化している。その背景には、歴史問題や領土問題だけでなく、中国・韓国の経済成長や東アジアにおける米国の立ち位置の変化など、複雑な要因が横たわる。語られなかった悪循環を止める方法をお伝えしよう。
2014.6.18
ウクライナ問題をはじめ、変動期にある世界情勢の変化が一層明確となって来た。その構造変化の影響を最も強く受けるのが、東アジアだ。この地域で核を成す米中日の関係を軸に、今後日本が東アジアでとるべき立ち位置について考えたい。
2014.5.21
安保法制懇が安倍総理に提出した報告書では、集団的自衛権の行使容認にむけての憲法解釈の変更が中心課題であるかのように報じられているが、これは正しい問題設定ではない。真に議論すべきは問題設定の在り方と安全保障の法的整備だ。
2014.4.16
日中が軍事的衝突に至る可能性は50%。先日私が参加したソウルのシンポジウムで、およそ500名の聴衆に投票を求めた結果である。国際社会で欧米やアジアの多くの人々が尖閣諸島を巡り日中で軍事衝突が起こる蓋然性は決して低くないと思っていること…
2014.3.19
クリミアの住民投票で9割の人々がロシアへの編入を支持した結果に、世界は危機感を募らせている。欧米とロシアの対立が懸念されるなか、日本もウクライナ情勢を無視できなくなった。日本が重大な影響を被りかねない5つの理由を考察する。
2014.2.19
現在、国際社会が日本に注目している最大のポイントは、日中・日韓関係をめぐる歴史問題だろう。歴史問題は日本の国際的地位を低下させかねない。知的指導者は、ナショナリズムを助長させる国民の不満を未来志向へ変えることが必要だ。
2014.1.15
国家安全保障会議の創設、国家安全保障戦略策定、集団的自衛権の憲法解釈変更などの動きが、耳目を集めている。現在の日本の安全保障体制に関する議論には、どんな課題があるか。我々はこれまでの経緯をどう見て、今後どう議論すべきか。
2014.1.10
2014年を予想する上で、ポイントは何か。経営者、識者の方々に、14年を読み解くための5つののポイントを挙げてもらった。第5回は、田中均 ・日本総研国際戦略研究所理事長に、風雲急を告げる国際情勢について見通しを教えてもらった。
2013.12.18
現在の国際関係の最大の課題は、中国とどう向き合うかだ。防空識別圏設定、張成沢氏処刑に見る北朝鮮の情勢不安化の影響などにより、今後中国はますます先鋭化していく可能性が高い。対中政策に温度差がある日米はどう対処すべきか。
2013.11.20
11月初旬のイランと安保理常任理事国の交渉は、合意できずに終わった。イランの核問題は、1つ間違えば中東を再び戦火にさらす深刻なものだ。交渉の背景には、複雑な各国の思惑が錯綜し、現在世界が抱えるいくつもの課題も見えてくる。
2013.10.16
この20年をとってみれば、幸いにして東アジアは世界を揺るがすような危機を経験してこなかった。しかし、成長著しいアジアでの危機は、今や「世界の危機」へと発展しかねない。変化を続ける中国や北朝鮮のリスクを、改めて考えよう。
2013.9.18
後世の人々は、今日のシリア問題が世界の構造変化につながる節目であったと見るのではなかろうか。軍事力の行使を視野に入れる米国の力の信頼性は、今や揺らいでいる。米国の抑止力に依存する日本は、どんな外交方針を持つべきか。
2013.8.21
富国強兵のため外を向いた明治時代、外圧を受け国際貢献に迫られた1980年代に続き、足もとの日本には経済のグローバル化に伴い、「第三の国際化」のうねりが訪れている。このうねりの中で日本が生き残るためには、どんな意識が必要だろうか。
2013.7.17
近年、いずれの国においても高揚するナショナリズムを背景に勢いを増すポピュリズムが、外交に大きな影響を及ぼす。外交は現実を踏まえて冷静で緻密な国益計算の上に成り立つべきものだ。はたしてポピュリズムを乗り越えることができるか。
2013.6.19
先日行われた米中首脳会談は、国際関係の新しい時代を象徴している。世界にとって、今や最も重要な二国間関係は米中関係であると映っているだろう。こうした状況のなか、日本は中国に目を向けながらどんな戦略的枠組みづくりを考えるべきか。
アクセスランキング
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
孫正義が「つまらんなぁ」と感じる“絶対に仕事ができない人”の特徴
まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”とは
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
「成功する子ども」と「落ちこぼれる子ども」を見抜くたった1つの質問とは?
何でそんなに保険に入るんですか?→「生命保険かけまくり」な20代の答えが衝撃だった!
1日60gでOK!「細胞の老化」と「血圧の上昇」を予防する“今が旬のすごい食材”とは【スーパーで買える】〈再配信〉
生保レディを困らせる「保険になかなか入らない人」の2つの特徴
「細胞の老化」と「高血圧」を予防する“今が旬のすごい野菜”【スーパーで買える】
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
ユニクロ柳井正に学ぶ「仕事ができない人」と「結果を出す人」の決定的な違い
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
「成功する子ども」と「落ちこぼれる子ども」を見抜くたった1つの質問とは?
「30代で年収3000万円以上の人」が普通の人の「12倍」多くやっていること
姪を妊娠させた超有名作家→パリ逃避→再び「禁断の恋」を繰り返したワケ