
2013.12.18
防空識別圏設定や張成沢氏処刑で事態が複雑化 先鋭化する中国に対して日米はどう連携すべきか
現在の国際関係の最大の課題は、中国とどう向き合うかだ。防空識別圏設定、張成沢氏処刑に見る北朝鮮の情勢不安化の影響などにより、今後中国はますます先鋭化していく可能性が高い。対中政策に温度差がある日米はどう対処すべきか。
日本総合研究所国際戦略研究所特別顧問/元外務審議官
1969年外務省入省。オックスフォード大学修士課程修了。北米局審議官、在サンフランシスコ日本国総領事、経済局長、アジア大洋州局長を経て、2002年より政務担当外務審議官を務め、2005年8月退官。小泉政権では2002年に首相訪朝を実現させる。05年9月より日本国際交流センターシニア・フェロー、2010年10月に(株)日本総合研究所 国際戦略研究所理事長に就任。22年12月から現職。著書に『見えない戦争』(中公新書ラクレ、2019年11月刊行)、『日本外交の挑戦』(角川新書)、『プロフェショナルの交渉力』(講談社)など。2021年3月よりTwitter開始(@TanakaDiplomat)、毎日リアルタイムで発信中。
2013.12.18
現在の国際関係の最大の課題は、中国とどう向き合うかだ。防空識別圏設定、張成沢氏処刑に見る北朝鮮の情勢不安化の影響などにより、今後中国はますます先鋭化していく可能性が高い。対中政策に温度差がある日米はどう対処すべきか。
2013.11.20
11月初旬のイランと安保理常任理事国の交渉は、合意できずに終わった。イランの核問題は、1つ間違えば中東を再び戦火にさらす深刻なものだ。交渉の背景には、複雑な各国の思惑が錯綜し、現在世界が抱えるいくつもの課題も見えてくる。
2013.10.16
この20年をとってみれば、幸いにして東アジアは世界を揺るがすような危機を経験してこなかった。しかし、成長著しいアジアでの危機は、今や「世界の危機」へと発展しかねない。変化を続ける中国や北朝鮮のリスクを、改めて考えよう。
2013.9.18
後世の人々は、今日のシリア問題が世界の構造変化につながる節目であったと見るのではなかろうか。軍事力の行使を視野に入れる米国の力の信頼性は、今や揺らいでいる。米国の抑止力に依存する日本は、どんな外交方針を持つべきか。
2013.8.21
富国強兵のため外を向いた明治時代、外圧を受け国際貢献に迫られた1980年代に続き、足もとの日本には経済のグローバル化に伴い、「第三の国際化」のうねりが訪れている。このうねりの中で日本が生き残るためには、どんな意識が必要だろうか。
2013.7.17
近年、いずれの国においても高揚するナショナリズムを背景に勢いを増すポピュリズムが、外交に大きな影響を及ぼす。外交は現実を踏まえて冷静で緻密な国益計算の上に成り立つべきものだ。はたしてポピュリズムを乗り越えることができるか。
2013.6.19
先日行われた米中首脳会談は、国際関係の新しい時代を象徴している。世界にとって、今や最も重要な二国間関係は米中関係であると映っているだろう。こうした状況のなか、日本は中国に目を向けながらどんな戦略的枠組みづくりを考えるべきか。
2013.5.22
安倍内閣における歴史問題についての発言、憲法改正議論の盛り上がり、飯島内閣官房参与の訪朝に加え、橋下徹大阪市長の従軍慰安婦問題発言など、最近日本の対外関係に大きな影響を与え得る公人の言動が目立つ。そのリスクを考えたい。
2013.4.17
TPPの日米事前協議が終了し、日米合意が発表された。ようやく1つのステップが進んだが、今後のプロセスも多難だろう。今回の合意について議論する意味はあまりない。それよりも、TPP問題の本質を理解するための議論が必要だ。
2013.3.22
先日、ベルリンで開催された三極委員会総会に出席した。現在、世界は新しい秩序を求めて過渡期にある。今後、三極委員会の存在意義をどこに見出すべきか。そして、米国、欧州、日本の役割をどう捉えるべきか。筆者なりに課題を検証したい。
2013.2.20
ミサイル実験に続く北朝鮮の3回目の核実験により、朝鮮半島情勢は著しく緊迫化していくのは避けられず、細心の注意が必要である。北朝鮮は、どのようなメッセージを送ることを意図しているのか。そして、国際社会は覚悟を持てるだろうか。
2013.1.16
今日、政治家や官僚、ジャーナリストや企業人を含め、プロフェッショナルとしての信念に欠けた人々が多くないか。外交官時代に勤務した英国が持っていたプロフェッショナリズムを思い起こし、日本再生のための人材育成を考えたい。
2012.12.19
尖閣・北方領土問題、普天間基地移設問題、TPPなど外交懸案は山積みだ。外国に出張するたびに、日本の存在が希薄となっていることを思い知らされる。安倍新政権の発足に際し、停滞した外交を打開するために5つの注文をしたい。
2012.11.21
米国、日本、中国で同時期に新体制が発足し、各国の対外政策の変化と相まって、東アジアは歴史的転換点にさしかかった。米中日関係はどうなるのか。総選挙後の日本のリーダーたちは、どんなイニシアティブをとるべきか。
2012.10.17
外交官の経験から筆者が導き出したのが、情報の収集、分析、評価を要とする「ICBM戦略論」だ。これを尖閣問題で揺れる日中関係に当てはめ、今後の外交のあり方を考えてみたい。日本の対応は場当たり的になってはいけない。
2012.9.19
先日、英国ディッチレーで東アジアの政治安保を論じる国際会議に参加した。日中の対立が深刻化するなか、参加者が日本に対して抱く懸念は、社会の右傾化と政治主導による外交の弱さだった。日中関係を建て直すため、何を心得るべきか。
2012.8.22
李明博大統領が、韓国の国家元首として初めて竹島を訪問した。これを機に日韓関係が停滞しかねないことを残念に思う。背景には、従軍慰安婦問題をはじめ、歴史認識への理解不足もある。日韓関係を建て直すにはどうしたらいいか。
2012.7.18
尖閣諸島の購入を巡る議論が活発化している。それに対して、中国ばかりか台湾までもが強硬姿勢を示し始めた。尖閣問題は、ハンドリングを間違えば安全保障体制の根幹を揺るがしかねない。日本がとるべき「外交上の手立て」とは何か。
2012.6.20
再選挙が行なわれたギリシャの状況は、国民感情に左右されやすい日本政府の姿に通じるものがある。北方領土、普天間、北朝鮮、尖閣諸島など、未解決な重要外交案件を積み重ねる日本は、そろそろ「国民感情の罠」から脱するべきだ。
2012.5.16
黒船来航や日米安保条約など、過去の日本の戦略転換は、米国と中国との関係性の中で起きた。そして今、台頭する中国を視野に入れた「第三の戦略転換」が求められている。アジア回帰の米国と連携しながら、いかに中国と相対するべきか。
アクセスランキング
「しまむら」のパート時給が2000円超!? “低給正社員”より「年収500万円の非正規」が選ばれるエゲツない未来
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉
40代タイミーおじさんが「投票所の設営」でスキマバイト!“選挙の現場”はどうできている?
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
中高年から一発逆転できる、“非”法律系資格は?公認会計士、税理士、不動産鑑定士、中小企業診断士…資格学校大手LEC社長で弁護士の反町氏が再登場!「キャリアコンサルタントのブームは終了」
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?