2019.4.15 ノート1冊とペン1本で、人生は望む方向に変えられる 世界で大ブームとなっているバレットジャーナル。日本でもすでに「箇条書き手帳術」として知名度は高い。だが、この新しいノート術は、これまでの数ある手帳術・ノート術と一体どこか違うのか? 世界中をとりこにする理由とは?
2019.4.12 なぜ「手書き」の方が思考は整理され、前進するのか? 今世界で「箇条書き」を活かしたノート術がブームになっている。デジタル全盛の時代に、なぜアナログのノート術が流行るのか。手書きにはデジタルにはない、思考整理における様々な効能があるようだ。
2019.4.10 デジタルとアナログを融合させてスケジュールを上手に管理する方法 デジタルは便利だが、書き出して整理することには不向きだ。自分にとって本当に大切なことを考える上では、デジタルの包囲網から少し距離を置く「アナログの避難所」が必要。そのツールとして世界中で話題のノート術がある。
2019.4.8 完璧な日などない。どんな日も成長を実感できるノート術 今、世界で話題のノート術「バレットジャーナル」。幅広い層から支持されるのは、今までにはない、ある大きな特徴があるから。それは日々のタスクを効率よくこなすだけでなく、1日過ごした意味を再確認でき、日々の成長を強く実感できることだ。
2019.4.4 「やるべきこと」に追われず、「やりたいこと」ができる世界で話題のシンプル手帳術 どの手帳もしっくりこない!続かない!そんな人におすすめなのがバレットジャーナルだ。1冊のノートと1本のペンがあれば誰でも始められ、シンプルながら効率的に自己管理ができると、世界中で大ブームを巻き起こしている。
2019.4.2 デジタル時代にアナログのノート術が世界中で話題になる3つの理由 世界中で大ブームとなっているバレットジャーナル。デジタル全盛期に、アナログのノート術がなぜここまで話題なのか。ノートには自分を見つめ直し、マネジメントしていく上で大きなメリットがあるようだ。
2019.3.28 世界最強のノート術「バレットジャーナル」なら、頭の中を効率よく整理できる 今世界中で大ブームとなっているバレットジャーナル。仕事の効率をあげる単なるノート術を超えて、思考の整理や、自分にとって大切なことが確認できると話題のノート術だ。その魅力や使い方のヒントを紹介する。
2019.3.26 世界で大ブーム!多忙な現代人を救う自己管理ノート術「バレットジャーナル」とは? 幼少期から発達障害で苦しんできたライダー・キャロル氏が、自分の頭のなかを整理するために生み出した独自のノート術が世界中で大ブームに。「人生が変わる」と大反響の、世界最強のノート術とは?