
2025.3.19
「なぜ気持ちがラクになる?」手で書く人だけが知っている驚きの効果【書籍オンライン編集部セレクション】
真の効率のよさは、スピードが速いことではない。本当に大切なこと、大切な人と、もっと時間をすごすことだ。そのために有効なのが、いま世界で話題沸騰のノート術「バレットジャーナル」である。
バレットジャーナルの発案者。デジタルプロダクト・デザイナー。現在はニューヨークのデザイン会社Ideanで主任デザイナーを務め、アプリやゲームなどのデジタルコンテンツの開発に携わっている。これまでアディダスやアメリカン・エキスプレス、タルボットなどのデザインに関わる。
バレットジャーナルは、デジタル世代のための人生を変えるアナログ・メソッドとして注目を集め、ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、ファスト・カンパニー、LAタイムズ、BBC、ブルームバーグなど多くのメディアで紹介。またたく間に世界的なブームとなる。初めての公式ガイドとなる本書は、アメリカで発売後ベストセラーとなり、世界29か国で刊行される。
著者公式サイト
http://www.rydercarroll.com/
バレットジャーナル公式サイト
https://bulletjournal.com/
2025.3.19
真の効率のよさは、スピードが速いことではない。本当に大切なこと、大切な人と、もっと時間をすごすことだ。そのために有効なのが、いま世界で話題沸騰のノート術「バレットジャーナル」である。
2025.3.14
幼少期から発達障害で苦しんできたライダー・キャロル氏が、自分の頭のなかを整理するために生み出した独自のノート術が世界中で大ブームに。「人生が変わる」と大反響の、世界最強のノート術とは?
2025.3.7
世界中で大ブームのノート術「バレットジャーナル」。だが、始めた人の中には「続かない」人もいるようだ。本来、その手法はとてもシンプルに設計されている。発案者のライダー氏が考える続ける秘訣とは?
2024.10.9
今世界中で大ブームとなっているバレットジャーナル。仕事の効率をあげる単なるノート術を超えて、思考の整理や、自分にとって大切なことが確認できると話題のノート術だ。その魅力や使い方のヒントを紹介する。
2023.11.8
世界中で大ブームのノート術「バレットジャーナル」。だが、始めた人の中には「続かない」人もいるようだ。本来、その手法はとてもシンプルに設計されている。発案者のライダー氏が考える続ける秘訣とは?
2023.3.27
今世界中で大ブームとなっているバレットジャーナル。仕事の効率をあげる単なるノート術を超えて、思考の整理や、自分にとって大切なことが確認できると話題のノート術だ。その魅力や使い方のヒントを紹介する。
2021.5.23
リモートワークが一般化した今、頭の中はごちゃごちゃになりがちだ。それを解消するためには、まず思考をすべて頭の外に出すこと。「思考の目録」を書き出して、客観的に眺め自問することである。
2019.6.10
今世界中で大ブームのノート術「バレットジャーナル」。だが、始めた人の中には「続かない」人もいるようだ。本来、その手法はとてもシンプルに設計されている。発案者のライダー氏が考える続ける秘訣とは?
2019.5.31
真の効率のよさは、スピードが速いことではない。本当に大切なこと、大切な人と、もっと時間をすごすことだ。そのために有効なのが、いま世界で話題沸騰のノート術「バレットジャーナル」である。
2019.5.29
デジタル時代は、いつでもどこでもつながれることで、じっくりと考える時間を失っている。私たちは強制的に外部との接続を遮断し、「自由に思考できる聖域」をつくるべきだ。ノートは、それを可能にする古くて新しい最強の道具である。
2019.5.27
世界中で大ブームの新しいノート術「バレットジャーナル」。なぜこのノート術は、使う人の「人生を変える」ほどの威力を持つのか?開発者のキャロル氏と対談した文具ソムリエールの菅未里氏が、その秘密を語る。
2019.5.22
私たちは「しなければならないこと」があまりにも多すぎて、ひとつのことにきちんと集中できない。しかし、いま世界中で話題のノート術「バレットジャーナル」なら、人生の舵を自分でとれるようになる。
2019.5.20
世界中で話題のバレットジャーナルは、単なる効率化のためのノート術ではない。仕事でもプライベートでも「自分への理解を深める」ことができ、「自分自身」や「心から大切に思っているもの」と再びつながれるようになるのだ。
2019.5.16
他人と簡単につながれる現代、私たちは「自分自身」とふれあう時間を失いつつある。日々、最先端の情報と接しているのに、かえって落ち着かず、満足していない。どうすれば自分にとって本当に大切なことを見極め、集中できるのか?
2019.5.14
今世界中で大ブームのバレットジャーナル。注意欠陥障害(ADD)で苦しんできたライダー・キャロル氏が開発したノート術だ。なぜこのノート術は「不安が減った」「成績が良くなった」などと効果を実感する人が多いのか?
2019.4.26
世界中で大ブームの、新しい手帳・ノート術「バレットジャーナル」。日本でも、見よう見まねで実践する人が続出している。しかし、その使い方は多種多様。そこで、手帳を知り尽くした手帳のプロが、その使い方を教える。
2019.4.24
時間管理術や手帳術は山ほどあるが、それらの手法を使って時間管理が上手になった人はどれだけいるだろう。今、世界中で話題の「バレットジャーナル」という画期的なノート術は、これまでにない自己管理ツールとして注目されている。
2019.4.22
デジタル全盛期にあっても、近年、手書きの効果が注目されている。わざわざ手書きにすることで思考整理に役立つと、世界中で話題だ。なぜ、アナログのノートを使うと、自分にとって大切なことが見えてくるのか?
2019.4.19
世界中でブームになっているノート術「バレットジャーナル」。日本ではデコレーションを行う人が多いことから、面倒くさそうと思う人もいるかもしれない。しかし、発案者のライダー・キャロル氏が実践するのは極めてシンプルなものだ。
2019.4.17
思考整理に役立つと世界中で注目されている箇条書きのノート術「バレットジャーナル」。だが、手書きによる記入や移動(書き写し)は面倒だという人も多いはず。しかし、一見非効率な作業のなかにこそ、真の効率性を考えるヒントがある。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
「しまむら」のパート時給が2000円超!? “低給正社員”より「年収500万円の非正規」が選ばれるエゲツない未来
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》