黒田尚子

黒田尚子

(くろだなおこ)
黒田尚子FPオフィス

富山県出身。千葉県在住。1998年FPとして独立。CFP®、1級FP技能士、乳がん体験者コーディネーター、消費生活専門相談員資格、城西国際大学経営情報学部・非常勤講師、がんと暮らしを考える会・理事なども務める。2009年末に乳がんに告知を受け、自らの体験から、医療・老後・介護・消費者問題に注力。著書に「がんとお金の本」(BKC)、「50代からのお金のはなし」(プレジデント社)など多数。最新刊は「親の介護とお金が不安です」(監修)(主婦の友社)。http://www.naoko-kuroda.com/

「定年後にお金が消えていく…」60~80代に訪れる「3つの危機」とは
黒田尚子
定年後にお金に関しては、陥りがちな「3つの危機」がある。これらのタイミングを認識したうえで、定年後の生活に向けて正しく備えておきたい。定年前に最低限やっておくべき2つのことについてお伝えする。
「定年後にお金が消えていく…」60~80代に訪れる「3つの危機」とは
老後「お金に困る人」と「困らない人」の決定的な違い【FPが解説】
黒田尚子
今年4月、改正高年齢者雇用安定法が施行され、65歳までの雇用機会の確保が義務化される。定年を延長する会社も多い。ただ、平均寿命も延びているため、そうはいっても定年後の人生は長い。どのように定年後の生活に備えればいいのか。ポイントは、「3つの危機」に備えることだ。
老後「お金に困る人」と「困らない人」の決定的な違い【FPが解説】
実家に帰って親とお金の話をする時に「絶対に言ってはいけない」地雷ワードとは?〈再配信〉
黒田尚子
お盆休みに帰省するという人も多いだろう。親が高齢になってくると気になるのが、今後のお金の話。老後の生活費や相続対策など心配ごとは尽きない。ただ、無策に根掘り葉掘り聞こうとすると、嫌がられてかえってお金の話がしづらくなることもある。老親とお金の話をするときには、気を付けておきたいポイントがある。
実家に帰って親とお金の話をする時に「絶対に言ってはいけない」地雷ワードとは?〈再配信〉
実家に帰って親とお金の話をする時に「絶対に言ってはいけない」地雷ワードとは?
黒田尚子
お盆休みに帰省するという人も多いだろう。親が高齢になってくると気になるのが、今後のお金の話。老後の生活費や相続対策など心配ごとは尽きない。ただ、無策に根掘り葉掘り聞こうとすると、嫌がられてかえってお金の話がしづらくなることもある。老親とお金の話をするときには、気を付けておきたいポイントがある。
実家に帰って親とお金の話をする時に「絶対に言ってはいけない」地雷ワードとは?
本当は怖い住宅ローンのボーナス払い、超えると危険な「割合」とは?【再編集】
黒田尚子
住宅ローン返済は、金額が大きいだけに家計への影響も甚大だ。この記事では、これから住宅購入を検討している方に、住宅ローンのボーナス払いの危険性についてご紹介するとともに、すでにボーナス払いをしている場合、どのように対処すべきか具体的な対策法をお伝えしたい。
本当は怖い住宅ローンのボーナス払い、超えると危険な「割合」とは?【再編集】
本当は怖い住宅ローンのボーナス払い、超えると危険な「割合」とは?
黒田尚子
住宅ローン返済は、金額が大きいだけに家計への影響も甚大だ。この記事では、これから住宅購入を検討している方に、住宅ローンのボーナス払いの危険性についてご紹介するとともに、すでにボーナス払いをしている場合、どのように対処すべきか具体的な対策法をお伝えしたい。
本当は怖い住宅ローンのボーナス払い、超えると危険な「割合」とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養