岩佐義樹

(いわさ・よしき)

毎日新聞社校閲センター前部長。1963年、広島県呉市生まれ。早稲田大学第1文学部卒業後、1987年、毎日新聞社に校閲記者として入社。用語委員会用語幹事などを務める。毎日新聞校閲センターが運営するウェブサイト「毎日ことば」や、『サンデー毎日』の連載コラム「校閲至極」などに言葉に関する文章を随時掲載。著書に『春は曙光、夏は短夜 季節のうつろう言葉たち』(ワニブックス)など。なお毎日新聞校閲センターではTwitter(@mainichi_kotoba)などを通し、言葉に関するアンケートを実施している。新聞記事の制作過程における、実際に校閲記者が入れた赤字(誤り)の解説も人気。

#7
「味あう」「味わう」どちらが正しい?実は辞書によって異なる言葉の使い方
岩佐義樹
文章が不特定多数にインターネットで拡散される今こそ、正しく伝えるためには言葉の意味を辞書で確認することが重要だ。しかし辞書によって扱いが異なる言葉も多い。
「味あう」「味わう」どちらが正しい?実は辞書によって異なる言葉の使い方
#6
「てらいのない」の本当の意味は?今こそ文章術に辞書が必須の理由
岩佐義樹
時代が変われば、従来の言葉の意味が変わったり、新語が生まれたりする。今の時代は特に文章が不特定多数にインターネットで拡散されるため、正しく伝えるためにも、言葉の意味を辞書で確認することが重要だ。
「てらいのない」の本当の意味は?今こそ文章術に辞書が必須の理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養