サンクコストを断つ――会社を救うただ一つの判断
「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

苦境を乗り越えるためには事業の見直しが必要
このままでは売り上げが減少したり、赤字に転落してしまったりといった苦境を脱するため、現在の事業内容を見直さないといけないことがあります。
変化の激しい時代ですから、事業の見直しは、今後も増えてくるでしょう。
サンクコストにとらわれず、勇気ある損切りを
これまで費やしてきたお金や労力が惜しくて、同じことを続けてしまう心理を「サンクコスト(埋没費用)効果」と呼びますが、事業が落ち目のときには、勇気をもって切り捨て、損切りしなければいけないこともあります。
切り捨てられる対象には、長年一緒に仕事をしたり、酒を酌み交わしたりした盟友がいるかもしれません。
幹部の反対とどう向き合うか
また、事業の見直しに対して、幹部のなかには反対する人がいるかもしれません。
その幹部の影響力が大きい場合、反対の声を押し切って損切りすることは、大きなエネルギーをともないます。
組織存続のためには“情”に流されない覚悟が必要
しかし、仲間に対する温情や反対意見に対する遠慮に引きずられてしまうと、最後は組織全体が存続できないことになるかもしれません。
大久保利通も、西郷隆盛への友情に引っ張られ、「征韓論」を認めていたら、日本そのものが沈滞することになっていたかもしれないのです。
対立を恐れず、信念を持って進む
リーダーたるもの、組織の存続がかかっている“いざというとき”は、反対派との対立を恐れず、決然と立ち向かうべきですし、それこそがリーダーとしての進むべき道です。