宇都出雅巳

(うつで・まさみ)

1967年、京都府生まれ。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学留学(MBA)。外資系銀行を経て、2002年に独立し、トレスペクト経営教育研究所(現・トレスペクト教育研究所)設立。30年にわたり、心理学や記憶術、速読を実践研究し、脳科学、認知科学の知見も積極的に取り入れた独自のコミュニケーション法・学習法を確立。企業研修やビジネスマン向けの講座・個別指導を行う。2021年に公認会計士試験合格、現在は都内の監査法人に勤務。専門家サイト・オールアバウト「コーチング・マネジメント」ガイド。
著書は『「1分スピード記憶」勉強法』(三笠書房《知的生きかた文庫》)、『どんな本でも大量に読める「速読」の本』(大和書房)、『ミスしない大百科』(共著、SBクリエイティブ)ほか多数。
ブログ「だれでもできる速読勉強術」https://ameblo.jp/kosoku-tairyokaiten-ho/

第6回
短時間で大量に覚えられる「場所・イメージ」記憶術とは?
宇都出雅巳
最終回となる今回は、さらにステップアップしたテクニックを紹介しよう。宇都出雅巳氏の新著『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』からの一部抜粋で、短時間で大量の項目を覚えるための、強力な「記憶術」をお教えする。
短時間で大量に覚えられる「場所・イメージ」記憶術とは?
第5回
本の内容を覚えておくには「ざっくり読み」が効果的
宇都出雅巳
本を読み終えた瞬間は賢くなったつもりでいても、翌日にはほとんど忘れてしまった、という経験をした人は少なくないだろう。では、内容を忘れないために、やるべきこととは何か。宇都出雅巳氏の新著『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』からの一部抜粋で、本の内容を効果的に記憶・理解するためのコツをお教えする。
本の内容を覚えておくには「ざっくり読み」が効果的
第4回
なぜプロ棋士は対局後の感想戦で棋譜を完璧に覚えているのか
宇都出雅巳
メモだけでなく、記憶を補助してワーキングメモリを解放する方法は他にも存在する。宇都出雅巳氏の新著『仕事のミスが絶対になくなる頭の使い方』からの一部抜粋で、あなたの記憶を思い出すきっかけを与えてくれる「外部記憶補助」について解説する。
なぜプロ棋士は対局後の感想戦で棋譜を完璧に覚えているのか
第3回
「覚える」のは非効率!「メモする」ほうが仕事の精度は断然上がる
宇都出雅巳
“脳のメモ帳”ワーキングメモリは、鍛えても容量が増えない。酷使しすぎると、キャパオーバーで逆に仕事の精度は落ちていく。では、ワーキングメモリの負荷を減らして、仕事の効率化を進めるにはどうすればいいのか。宇都出雅巳氏の新著『仕事のミスが絶対になくなる頭の使い方』からの一部抜粋で、効率的な脳の使い方について考察する。
「覚える」のは非効率!「メモする」ほうが仕事の精度は断然上がる
第2回
「ワーキングメモリ」の記憶容量はトレーニングで増やせるか?
宇都出雅巳
宇都出雅巳氏の新著『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』からの一部抜粋で、集中力をアップさせて仕事のミスを防ぐ“脳のメモ帳”ワーキングメモリの鍛え方を伝授する。
「ワーキングメモリ」の記憶容量はトレーニングで増やせるか?
第1回
なぜ1日経つと覚えたことの3割しか覚えていられないのか
宇都出雅巳
人は物事を覚えていると思っていても、実は覚えていない。聞いているといっても、聞いていない。想像以上にいい加減な脳の性質を理解すれば、仕事の質と効率は劇的に向上する。宇都出雅巳氏の新著『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』からの一部抜粋で、集中力をアップさせて仕事のミスを防ぐ“脳のメモ帳”ワーキングメモリの鍛え方を伝授する。
なぜ1日経つと覚えたことの3割しか覚えていられないのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養