超高齢化社会を迎える日本でも、高齢者を専門とする老年医学や高齢者医療に注目が集まっている。人生100年時代に備えた人々の意識も「ただ長生きする」から「いかに健康寿命を延ばすか」にシフトしたのではないか。ニューヨークにある大学病院で米国内科専門医・老年医学専門医を務める山田悠史氏は著書『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』の中に、“健康な老後につながる指針”をふんだんに詰め込んだ。山田医師によると、高齢者はたとえ市販薬であっても「リスクの高い薬」があるという。インタビューで詳しく教えてもらった。(取材・文/金澤英恵)
風邪薬の定番「総合感冒薬」で気をつけたいこと
part1『「高齢者の診察では靴下を脱がす」全米トップ病院の医師が語る意外な理由』
――高齢者の方は持病などで処方薬を飲んでいる方も多いと思います。先生は「高齢者と薬」についてどうお考えですか?
山田悠史医師(以下、山田) もちろん、特定の症状を治療・緩和するために医師から処方される薬は飲んでいただいて問題ないと考えます。ただ、意外とリスクが軽視されがちなのが市販薬なんです。
風邪の引き始めは「とりあえずこれを飲んでおけばOK」といった安心感のある「総合感冒薬」は、せき止め・鼻水止め・痛みの緩和と、主に3つの働きをする成分が配合されています。でも、風邪の症状が「のどの痛み」だけだった場合はどうでしょう。せき・鼻水の症状はないので、せき止め・鼻水止めの成分は不要ですよね。総合感冒薬は、風邪の総合的な症状が出ている場合には向いていますが、一方で「症状がなくても、すべての成分をまとめて摂らざるを得ない」点が難しいところなんです。
――総合感冒薬は「オールインワン」の安心感もあり、常備薬にしている家庭も多いのではないでしょうか。高齢者にはどんなリスクがあるのでしょう?
山田 例えば、鼻水止めの代表は「花粉症」の薬ですが、総合感冒薬でよく使用される「第一世代」と呼ばれる抗アレルギー薬は、現在広く使われている花粉症の薬よりも「眠気やだるさが出やすい」と言われています。高齢者の場合、車の運転前の服用は避けるべきでしょう。また、ただの歩行であっても眠気によって転倒リスクが高まる可能性があります。
さらに総合感冒薬に含まれる抗アレルギー薬の副作用は、抗コリン作用といって尿を出にくくするケースも。元々尿が出にくい前立腺肥大症の高齢男性では、症状を悪化させてしまい、腹痛を起こして救急搬送されることも珍しくありません。