『週刊ダイヤモンド』11月5日号の第1特集は「こんなに簡単! 格安スマホ 最終決断」です。ここ1年で格安スマートフォンに乗り換える人が急増しています。大手の半額以下という料金の安さもさることながら、料金プランや端末の豊富さも大手と比べて遜色ありません。それならば乗り換えないと損。そこで、格安スマホの料金プランと端末の選び方、乗り換えの方法をわかりやすく解説します。
格安スマホ市場が
急拡大した5つの理由

「安かろう悪かろう」。ほんの1年前まで、多くの人が格安スマートフォンをそんなふうに見ていたのではないだろうか。
翻って現在、格安スマホは大手通信事業者(キャリア)に代わる新たな選択肢として、完全に市民権を得ている。家電量販店には専用の売り場があり訪れる客も多い。格安スマホ端末の販売台数比率は増加傾向にあり、今年2月以降は17~18%で推移。キャリア3社がシェアを落としているのとは対照的だ。市場規模は今後2年で倍増するとみられている。
いくら格安スマホが普及段階に入ったとはいえ、まだよく分からないという人もいるだろう。そこであらためて、格安スマホの基本について説明しよう。
そもそも格安スマホとは、格安な通信サービスそのものを指す。これは、MVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれる事業者が、NTTドコモなどのキャリアから通信網を借りて提供している。自社による通信設備への投資が必要なく、全国的な店舗網も持たないため、運営コストを大幅に抑えることができる。それ故に格安な料金でサービスを提供できるのだ。
なぜこの1年で格安スマホの普及が急速に進んでいるのか。背景には大きく5つの理由がある。
第1に、何といっても圧倒的に料金が安いこと。大手キャリアと比べると半額から3分の1くらいの水準だ。あまりの安さに当初は疑心暗鬼だったユーザーも、実際に使ってみてほとんど不便を感じないことが分かってきたようだ。
第2に、サービスが充実してきたこと。新規参入が増え料金プランの選択肢が広がった。弱点といわれてきた通話サービスも改善されており、格安とはいえ、“実力”も備えるようになっている。
第3に、端末の種類が豊富になってきたこと。3万~4万円台のミドルレンジを中心に、高性能で高品質な新製品が続々投入されている。