なんとなく不安を感じながら、先送りしたくなる「介護」の問題。しかし、内閣府の発表によれば、介護保険制度で「要支援」「要介護」と認定された人は2013年度末で約570万人にのぼり、日本は、「誰もが介護し、介護される」“大介護時代”に突入しています。いざ介護の問題に直面すると、いろいろ調べる余裕もないまま、目の前のことに翻弄されるばかり。そこで、介護認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、の家族3人を21年間にわたって1人で介護し、ブログ「介護に疲れた時、心が軽くなるヒント」を通じて介護する人たちの悩みを解消してきたリハビリの専門家(理学療法士)が、いざという時に困らない「介護の心を軽くするコツ」を紹介します。
橋中今日子(はしなか・きょうこ)
理学療法士。リハビリの専門家として病院に勤務するかたわら、認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、の家族3人を21年間にわたって1人で介護する。仕事と介護の両立に悩み、介護疲れをきっかけに心理学やコーチングを学ぶ。自身の介護体験と理学療法士としての経験、心理学やコーチングの学びを生かして、介護と仕事の両立で悩む人、介護することに不安を感じている人に「がんばらない介護」を伝える活動を全国の市区町村で展開中。企業では、介護離職防止の研修も担当。ブログ「介護に疲れた時に、心が軽くなるヒント」では、「介護をしていることで、自分の人生をあきらめないで!」「あらかじめ対策を知っておくことで、問題は回避できます!」といった介護疲れを解消し、心がラクになる情報を発信中。NHK、TBSほか、テレビやラジオでも活躍中。
「同居していた妻の母が認知症になりました。私も妻も医療関係の仕事をしていてそれなりに知識があるので、当然、在宅で面倒をみるつもりでしたが…。比較的症状は軽いものの感情の起伏が激しく、まだ幼い息子に攻撃的になることもあります。かなり悩みましたが、別居することにしました」
Fさん(40代男性・薬剤師)は、看護師をしている妻と40代で結婚。
しばらくして子どもが生まれました。
義母と同居し、当初は家事や育児を手伝ってくれるなど、共働き家庭にとってはありがたい存在で、いい関係が続いていました。
しかし、息子が2歳になる頃、義母に少しずつ認知症の傾向が現れ始めました。
頼んだことを忘れたり、料理の味付けがおかしかったり、以前とは様子が違います。
家事をまかせるのもだんだんむずかしくなってきました。
要介護認定は「要支援2」。
自分の身のまわりのことは一応できますが、問題なのは、気に入らないことがあるとイライラして急に怒り出したり、泣き出すなど、情緒不安定なことでした。
以前は穏やかで料理上手な人で、息子の面倒もよく見てくれ、Fさん夫婦の役に立っていることに生きがいを感じていました。
ところが、おそらく本人にも、以前とは違うという自覚があるのでしょう。
思いどおりにならない状況がもどかしく、いらだちを周囲にぶつけてくるのでした。
あるときは、怒って息子が座っているベビーチェアを押し倒しそうになりましたし、息子に物を投げつけたこともありました。
まだ幼い息子の身に何かあったら…。
Fさんはこれ以上、同居するのは限界だと感じました。