ある日、突然やってくる介護。私たちはどう向き合い、どう乗り切っていくべきなのか。ともに介護を経験されている、作家の落合恵子さんと橋中今日子さんに、介護から学んだこと、これからの介護の課題について語っていただきました。落合さんは、エッセイ(『母に歌う子守唄~わたしの介護日記』『同 その後』)で母親を介護した7年間をつづり、橋中さんは、認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟の3人を21年間1人で介護した経験をベースに、このたび『がんばらない介護』を上梓しました。 (2017.3.2クレヨンハウスにて 構成・文:立野井一恵)

排泄にまつわる話は口にできない

介護する人が抱えるストレス(c)神ノ川智早
落合恵子(おちあい・けいこ)
1945年栃木県宇都宮生まれ。執筆と並行して、子どもの本の専門店、女性の本の専門店、オーガニックレストラン等を主宰。2016年12月に40周年を迎えた。総合育児雑誌「月刊クーヨン」、オーガニックマガジン「いいね」発行人。また、16年夏にはオーガニックコットンを素材とした洋服「Ms.crayonhouse」をデザインし、販売している。社会構造的に「声が小さい側」に追いやられた「声」をテーマに執筆。最近の主な著書は、『てんつく怒髪』(岩波書店)、『おとなの始末』(集英社新書)、『「わたし」は「わたし」になっていく』(東京新聞出版)、『質問 老いることはいやですか?』(朝日新聞出版)ほか、絵本の翻訳など多数。「さようなら原発1000万人アクション」「戦争をさせない1000人委員会」呼びかけ人。

【橋中】心の支えになったのが、本ですね。落合さんが介護について書かれた本は、私にとって大きかったんです。苦しんでいるのは自分が未熟だから、という思いがずっとあったんですが、ご著書を拝見して、そうじゃないとわかったんです。不安で当たり前、苦しさを外に出していいんだ、と。
【落合】母がお漏らしをしたと書くのは、つらい。でも、椅子に坐っていて、ウンチをしちゃう。それが介護の現実で日常だと、みんなが知らなくては。きれいにするのに最初は1時間半もかかった。

【橋中】わかります。それが現実ですよね。
【落合】そのうち「どうかお母さん、私が出かけたあとにしてちょうだい」と願うようになった。助けてくれる人がいるからだけど、そう思う自分が嫌ですごく悩んだり。

【橋中】本音ですよね。私もありますよ。母が粗相をした気配があって、ほんとうは気づいているんだけど、出勤前の忙しいときなどには「ごめんね」と気づかないふりをする。当時はつらかったけど、今はそういう自分を許しています。
【落合】自分の母なのに、大事に思っているはずなのに、私はなんて娘なんだと思いながら、仕事に飛びだしちゃう。すると、自動的にスイッチが入って仕事モードになる。

【橋中】外に出ることで、精神のバランスが取れるんですよね。
【落合】自宅に24時間ずっといたら、私はダメになるだろう。抜き差しならない共依存になるだけではないかという恐れもありました。でも、外に出れば、その時間だけは具体的に介護から離れられる。だから、仕事を持っていることに感謝しました。