リーダーシップの「ある人」と「ない人」の2種類しかいない

なぜ、部下を「指導」したがる上司は<br />うまくいかないのか?荒川詔四(あらかわ・しょうし)
世界最大のタイヤメーカー株式会社ブリヂストン元CEO。1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むほか、アメリカの国民的企業ファイアストン買収時には、社長秘書として実務を取り仕切るなど、海外事業に多大な貢献をする。タイ現地法人CEOとしては、国内トップシェアを確立するとともに東南アジアにおける一大拠点に仕立て上げたほか、ヨーロッパ現地法人CEOとしては、就任時に非常に厳しい経営状況にあった欧州事業の立て直しを成功させる。 その後、本社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップシェア企業の地位を奪還した翌年、2006年に本社CEOに就任。「名実ともに世界ナンバーワン企業としての基盤を築く」を旗印に、世界約14万人の従業員を率いる。2008年のリーマンショックなどの危機をくぐりぬけながら、創業以来最大規模の組織改革を敢行したほか、独自のグローバル・マネジメント・システムも導入。また、世界中の工場の統廃合・新設を急ピッチで進めるとともに、基礎研究に多大な投資をすることで長期的な企業戦略も明確化するなど、一部メディアから「超強気の経営」と称せられるアグレッシブな経営を展開。その結果、ROA6%という当初目標を達成する。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役などを歴任。

 これが、私の「出発点」でした。
「逃げ道」のない場所に追い込まれ、自分を変えるほかなかった。いわば、私は、強制的に「心の持ち方」を変えさせられたのです。

「情けない……」と思う人もいるかもしれません。たしかに挫折感を伴う経験ではありましたが、私はこの経験をさせてもらえたことを感謝しています。なぜなら、このときはじめて、私は、誰かのせいにするのではなく、自分の力でなんとかしようと行動を起こしたからです。この瞬間に、私のなかにリーダーシップの根っこが生まれた。そして、これが、その後、ブリヂストンのCEOを勤めあげるまで、一貫して私の言動を支え続けてくれたのです。

 だから、私はこう考えています。
「逃げ出したい」と思うような場面に遭遇したときがチャンスなのだ、と。

 人間には防衛本能があるため、困難に直面したときに「逃げたい」と思うのは自然な反応。おそらくすべての人間に共通する「条件反射」のようなものです。そして、「条件反射」だからこそ、これを克服するのは難しい。

 しかし、他者や環境のせいにするのを踏みとどまって、自らの力で困難に立ち向かうことができれば、確実にリーダーシップに一歩踏み出すことができます。そのときはどんなに情けない状況であっても、たとえ結果が最悪に終わっても一向に気にしなくてよい。逃げたか、まともに取り組んだか。問われるのは、ただただこの一点です。

 そして、そのような経験は、できるだけ若いうちにしたほうがいい。何回も逃げた後では、リーダーシップの根っこが育つ瞬間はもう訪れません。若いころに〝逃げ癖〟をつけてしまうと、歳を取ってから修正するのはきわめて難しいからです。「逃げ道」のない社長の職に就いてから、“逃げ癖”を矯正するのは不可能に近い。その結果、“偽物のリーダー”に陥ってしまうのです。

 こう言ってもいいでしょう。
 人間には2種類しかいない、と。

 すなわち、リーダーシップの「ある人間」と「ない人間」の2種類です。それを分けるのはたったひとつ、「心の持ち方」なのです。

 つまり、リーダーシップの有無とポジションの高低はまったく関係がないということ。たとえ社長のポジションにあってもリーダーシップを持たない人間もいれば、部下をひとりも持たない平社員であってもリーダーシップを持つ人間もいます。

 あるいは、その人が持ち合わせている素質もリーダーシップの有無とは無関係。周囲を圧するような存在感を放つけれどもリーダーシップに欠けた人間もいれば、少々気が弱くてもリーダーシップに富んだ人間もいます。いや、困難を誰かのせいにして平気な顔をしているような人間よりも、そんな厚顔無恥なことができない繊細な人間のほうが優れたリーダーになる可能性を秘めているのです。