新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

女の子の学力を伸ばすコツは「ハードルが高い目標」を設定しないこと

富永雄輔: 進学塾VAMOS代表
キャリア・働き方女の子の学力の伸ばし方
2018年12月17日 4:50
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

 


【著者からのメッセージ】

<大反響! 連載人気ランキング>
第1位:女の子の学力は「どういう集団に属しているか」でほぼ決まる
第2位:「女の子の母親」が子育てで一番気をつけたいこと
第3位:子どもの好奇心を育む親は「答えを教えずに、一緒に調べる」

女の子の学力を伸ばすコツは「ハードルが高い目標」を設定しないこと『女の子の学力の伸ばし方』富永雄輔著 定価1650円 ダイヤモンド社刊

 私は、「進学塾 VAMOS(バモス)」の経営者として、「入塾テストなし・先着順」と生徒を選抜することなく、多くの子どもを難関校へと導いてきました。

「どんな子でも必ず伸びる」という確信が、私にはあります。こと「伸び率」に関して、私はどこの学習塾にも負けない自信があります。それは単に実績の話だけではなく、再現性のある学習メソッドを取り入れているからです。

 具体的には本書のなかでお伝えしますが、学力を伸ばす勉強には、明確なロジックがあると考えています。

 多くの人は学力をセンスや才能のたまものだと考えていますが、実際にセンスが必要となるのは、ごく一部の天才同士の戦いに限られます。ほとんどの子どもにとっては、そもそもセンスは必要ありません。

 また努力は必要ですが、どれだけ長時間勉強しても、正しい努力でない限り結果がともなわないのは、社会人にとっての仕事とまったく同じです。

 本書は、学力が伸びるメカニズム、「わかる」ことのブラックボックスを可視化しながら、どんな子でも学力を伸ばせる考え方や手法をお伝えします。

 •勉強はしているのに、どうしても子どもの成績が上がらない
 •子どもの中学受験を考えていて、もっと効果的な勉強法を知りたい
 •受験勉強には反対だが、子どもに将来役立つ学力を身につけてほしい
 •子どもに自分から勉強してもらいたいと思っている
 •自由放任で育てたら、子どもが全然勉強しないと悩んでいる
 •夫婦間で、子どもの勉強への取り組みに熱の違いがある

 こうした方に、本書はとくにおすすめです。

 多くの人は、子どもの学力を伸ばすために、問題を解く魔法のノウハウや、「センスのいい考え方」を期待するかもしれません。しかし、そうしたものは存在しません。

 学力が伸びるプロセスを分解すれば、基礎となる知識の「点」を増やして、それを効果的につなげて「線」にしていくということです。言い換えると、「つながる」ということが、「わかる」ということです。

 算数には問題を解く土台としての「九九」がありますが、実はほかの教科にも「九九」にあたる基礎があります。それを反復トレーニングで学び、基礎同士を上手につなげること。学力が伸びる構造は、センスではなくロジックなのです。

 本書では、女の子の学力を伸ばすために、親ができることすべてを紹介しました。

 まず、序章で「学力を伸ばす基本的な考え方」をまとめています。第1章では、「女の子の本能的な7つの特徴」について、第2章ではその特徴を活かした、「学力を伸ばす5つの絶対法則」について解説します。

 第3章では、「考える力を養う13のコツ」、第4章では、「目標・計画術のテクニック」を紹介します。第5章は、具体的に、算数・国語・理科・社会の成績を効率的に上げる「必修4教科の勉強法」を細かく見ていきます。そして、第6章で女の子が「自主的に学習するための習慣づくり」を、最後の第7章では、「成績を伸ばせる親の習慣術」をまとめていきます。

 本書は、あくまで学力を伸ばすための入口に限定していますが、そのために親ができることすべてを1冊で網羅した内容となっています。試せるところから、ぜひ実践してみてください。

 子どもたちには、親が考えている以上に潜在的な力があります。

 脳のバランスが取れている分、女の子は真面目で守りに入りやすく、型破りな発想が苦手な傾向にあります。しかし、ひとたび失敗を恐れずにトライ&エラーができるようになると、親が驚くほど大きく成長します。

 しかも、周囲と調和する能力にも優れているため、社会に出てからも最強の存在となり得ます。

 女の子には、男の子と違った面白さがあります。本書が、その能力を引き出す一助になれば、著者としてこれ以上嬉しいことはありません。

女の子の学力の伸ばし方
女の子の学力の伸ばし方
富永雄輔 著
<内容紹介>

女の子は「国語力は読解力より分析力」「読書量が増えると、算数が解ける」「2割叱って8割褒める」…。ロジカルで科学的な学習法が父親たちから圧倒的な支持を集める話題の「成績が伸びる学習塾」が、子どもの計画・理解・反復・習慣のプロセスを体系化した「女の子の特性」に基づく学習法を1冊に完全網羅

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する
1 2
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
関連記事
「全米最優秀女子高生」にみる日米の教育観の違いとは
「全米最優秀女子高生」にみる日米の教育観の違いとは
ボーク重子
「お得な中高一貫校」ランキング・ベスト30 低い入試偏差値・高い大学合格実績の上位30校発表!
「お得な中高一貫校」ランキング・ベスト30 低い入試偏差値・高い大学合格実績の上位30校発表!
ダイヤモンド・セレクト編集部
「自ら勉強する子」にするために親ができることとは?<佐藤ママ×河端学院長 特別対談>
「自ら勉強する子」にするために親ができることとは?<佐藤ママ×河端学院長 特別対談>
河端真一
学力が高い女の子を育てる最重要ファクター「親の共感性」
学力が高い女の子を育てる最重要ファクター「親の共感性」
富永雄輔
愛読者クラブ
書籍オンライン 記事ランキング
STOIC人生の教科書ストイシズム
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
STOIC人生の教科書ストイシズム
「チヤホヤをほしがる」のは三流、「大金をほしがる」のは二流。では一流は何をほしがる?
とっぱらう
【しぐさでわかる】実は「職場で生きづらい」人の特徴
とっぱらう
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
STOIC人生の教科書ストイシズム
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
STOIC人生の教科書ストイシズム
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
STOIC人生の教科書ストイシズム
「チヤホヤをほしがる」のは三流、「大金をほしがる」のは二流。では一流は何をほしがる?
とっぱらう
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
とっぱらう
【しぐさでわかる】実は「職場で生きづらい」人の特徴
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「Fラン大学なんか進学しても意味はない」は本当か。世間で議論になる「Fラン問題」を再び考える
とっぱらう
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
STOIC人生の教科書ストイシズム
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
STOIC人生の教科書ストイシズム
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
経済は地理から学べ!【全面改訂版】
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
増補改訂版 ヤフーの1on1
「なぜ上司に本音を話さなければいけないの?」それでも三菱電機が対話をあきらめない、納得の理由
とっぱらう
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
とにかくぐっすり眠りたい
「寝つきが悪い」「眠りが浅い」…ぐっすり眠れない人が、なぜか見落としている「たった1つのポイント」
経済は地理から学べ!【全面改訂版】
「イギリス料理がマズい理由」歴史と階級が奪った“うま味”の話
書籍オンライン
書籍 週間ランキング
5年で1億貯める株式投資
kenmo(湘南投資勉強会)著
50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え
たーちゃん 著
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
びーやま 著/高田ふーみん その他
大人も知らない みのまわりの謎大全
ネルノダイスキ 著
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
嫌われる勇気
岸見一郎 著/古賀史健 著
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス 著/児島 修 訳
いのちをまもる図鑑
池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著
人生は「気分」が10割
キム・ダスル 著/岡崎暢子 訳
AIを使って考えるための全技術
石井力重 著/加藤昌治 監修
(POSデータ調べ、7/6~7/12)
特集
巨人復権 大NTTの野心
40歳・50歳・60歳から人生を一新! 資格&学歴 裏ワザ大全
25年 給料ランキング
スキマバイト 光と影
あなたにおすすめ
トレンドウォッチ
【内定辞退させない】企業ぐるみで「面接力」を高める秘訣を公開 オートバックス【経営×IT×DX】三位一体改革で組織の壁を打破 「味」と「技術」でJTが攻勢!「加熱式たばこ」市場の今後の戦略 「私を理解してくれる」AIが、顧客と企業の関係を再定義する 米国に大きく遅れを取る日本企業のAI活用。巻き返しの一手とは?
一覧を見る
最新記事
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【帝京? 東海?】有名私立大学の序列はこの20年間でどう変わった?【20年前の序列マップ付き】
AIを使って考えるための全技術
【目からウロコ】仕事が速い人が「じつはAIに任せている」意外な作業とは?
パリジェンヌはダイエットがお嫌い
【日本の常識はパリの非常識】なぜパリジェンヌはダイエットを一切しないのか?
生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方
熱中症を予防する! 旬のトマトがもっとおいしくなる「品種ごとの食べ方」とは【農家直伝】
レシピ未満のおいしい食べ方
「火を使わず一瞬でできる!」暑い夏のプラス1品におすすめな冷製スープ【藤井恵さんが教える】
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ