1.他の代理店に鞍替えするケース
 ……日本レーザーの創業当時(私が社長になる前)、海外有力メーカーC社と代理店契約を結びました。
 C社との関係は13年に及びましたが、あるとき、状況が一転します。

「社員のレベルが低い」「英語ができる社員が少ない」「期待したほど売上が上がっていない」といった理由で、一方的に契約を打ち切られてしまったのです。

 なんとC社は次に、日本レーザーのライバルである上場企業のR社と代理店契約を結びました。

 当時の日本レーザーは、売上の「60〜70%」をC社に依存していたため、このままでは倒産は必至
 営業部長(のちの副社長)だったUは、社長(初代社長/日本電子の開発担当常務)から、

「すぐにアメリカに飛んで、C社に代わるサプライヤーを探してこい。
 新しい商権が見つかるまで日本に帰ってくるな!」

 と指示を受け緊急渡米。
 アメリカ中を奔走したのです。
 しかし、Uの努力は実りませんでした。
 新しい商権を見つけられないまま、彼は病気を患い、2ヵ月後に帰国しました。

 売上の「60〜70%」も依存していた事業を失って無傷でいられる企業は、ほとんどないでしょう。

 当社も例外ではなく、その事業に携わっていた社員の大半が退職しました。
 残った社員が努力して、新しいサプライヤー製品を販売して会社は継続できましたが、非常に苦しい経験をしたのです。

 現在は取引を切られても、担当していた社員は決して退職しません。
 売上が落ち、粗利益が減るので年収は大幅にダウンしますが、新しい取引先を探して立て直す努力をしています。

 大口継続の取引先は、諸刃の剣です。

 安定的な収益を見込める一方、契約を解除されると大打撃を被ります。

 かつての当社のように、一社への依存割合が高いと、得意先の動向次第で売上が激変してしまいます。

 そこで現在では、新たな取引先を開拓して主要取引先を分散しています。

 ひとつの取引先だけで売上全体の30%を超える場合は、経営リスクが高くなりますから、当社では、一社への依存率を20%以内にとどめています(現在の取引先で最大手は15%くらい)。