『週刊ダイヤモンド』2月8日号の第1特集は、「富裕層 親リッチと成り上がリッチの金・節税」です。株高と不動産バブルを背景に、約127万世帯にも達した純金融資産1億円以上の富裕層。その子供である「親リッチ」と一代で財を成した「成り上がリッチ」は、どのような価値観を持ち日々の生活を送っているのか。富裕層をめぐるお金事情と、国税当局とイタチごっこを繰り広げる節税の実態に迫りました。
富裕層300兆円市場の舞台裏

「この5年間ぐらいは投資家にとって大きなボーナスステージだった。何だかんだいってアベノミクスの恩恵が大きい。共産党が『金持ち優遇策だ』と政権批判をしていたが、まさしくその通りだと思う」
そう言って笑うのは、首都圏にマンションなど数十棟の不動産を所有する富裕層の男性だ。
「『ミシュランガイド東京』の三つ星評価のレストランを全て制覇した」「一回着席するだけで20万円の銀座のクラブに通っている」
投資家の集まりに顔を出せば、そんな景気のいい話を耳にしたことは一度や二度ではない。デフレや賃金の伸び悩みで、日本の貧困層は増え続けているのにもかかわらず、である。
富裕層の拡大は、統計上も明らかだ。野村総合研究所の推計によれば、預貯金、株式、債券、投資信託など純金融資産保有額1億円以上の富裕層は2017年時点で127万世帯、資産規模は300兆円に上る。
全世帯のわずか2%強が国内個人資産の2割を保有する計算だ。08年のリーマンショックで富裕層は一時的に減少したが、冒頭の男性が指摘するようにアベノミクスが本格化した13年以降、富裕層の世帯数と資産規模は増加の一途をたどる。