▼「爆発的に面白い!! 『図工2』の僕が、現代アートに惹かれる理由がわかった」(中原淳氏/立教大学経営学部 教授)
▼「『考える』の前に『観る』がある。『観る』がなければ『考える』もない」(山口周氏/独立研究者)
▼「美術は『思考力』を磨くための教科だったのか!とわかる本」(藤原和博氏/教育改革実践家)
▼「人間の『知覚』と『表現』という魔法の力を解放してくれる一冊!」(佐宗邦威氏/戦略デザイナー)

論理もデータもあてにならない時代、論理・戦略に基づくアプローチに限界を感じた人たちのあいだで、「知覚」「感性」「直感」などが見直されつつある。そんななか刊行され、各氏がこぞって大絶賛するのが、『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』という書籍だ。

現役の美術教師でもある著者が、中高生向けの「美術」の授業をベースに、「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、「自分なりの答え」を生み出し、それによって「新たな問い」を生み出すという「アート思考」のプロセスをわかりやすく解説している。700人超の中高生たちを熱狂させ、大人たちもいま最優先で受けたい授業とは――?

写実的な絵画は「非現実的」である

文句なしに「リアルだ」と感じる絵

前回は、ピカソの《アビニヨンの娘たち》という作品が、「新しいリアルさ」を独自に探究した結果であり、「さまざまな視点から認識したものを1つの画面に再構成する」という彼なりの「答え」にほかならないということを確認しました。

※参考
ピカソが描いた「5人の娼婦」のあまりにリアルな姿
https://diamond.jp/articles/-/230290

しかし、この探究を知ったあとでも、こう思う人もいるかもしれません。

「多視点からとらえたものを再構成するなんて、やっぱりムリがある」
「物の反対側は見えないのだから、ピカソの見方は不自然だ」
「理屈はわかったけど、やっぱり遠近法のほうがリアルだと思う……」

そんな人は、次の静物画を見てみましょう。《アビニヨンの娘たち》がリアルに感じられない人でも、この絵は文句なく「リアルだ」と感じるのではないでしょうか。

写実的な絵画は「非現実的」であるヘダ・ウィレム・クラース《鍍金した酒杯のある静物》1635年、アムステルダム国立美術館、アムステルダム

しかし、かなり正確な遠近法で描かれたこの絵でさえ、じつは《アビニヨンの娘たち》と同じように「多視点」でとらえられたものが「再構成」されているともいえるのです。

いったい、どういうことなのか……簡単な実験をしてみましょう。