仕事がつまらない人に共通する「うまい絵を描かなきゃいけない」という呪縛

 不確実な“いま”という時代、「アート的なものの考え方(アート思考)が必要だ」というメッセージは世の中にあふれています。しかし残念ながら、「どうすればアート思考を身につけられるのか?」を語ってくれる本はあまりありません。
 そんな多くのビジネスパーソンたちが感じていた「空白」を、すっぽりと埋めてくれた『13歳からのアート思考』という本が、発売以来、各所で話題になっています。
 中学生向けの「美術の授業」が、なぜ多くのビジネスパーソンの心に響いたのか? 大人たちにこそ求められる本質に根ざした「美術教育」について、著者であり、現役の美術教師でもある末永幸歩さんに聞いてみました。全4回のインタビュー記事の第2回。
(取材・構成/イイダテツヤ、撮影/小杉要)

「アート思考」って結局なんですか?

――最近、売れているビジネス書でも「アート思考、アート感覚が大事」という話はよく出てくるですが、なかなか「アート思考」というのはつかみどころがない言葉ですよね。末永さんはそもそも「アート思考」をどういうものだと捉えていますか?

末永幸歩(以下、末永) 「アート思考とは、こういうものだ」というはっきりとした定義は、世の中にはないと思っていますが、私なりには「真のアーティストが作品を生み出す過程で行っている思考法」と捉えています。

 ここで言う「真のアーティスト」とは、いわゆる画家とか、彫刻家ではありませんし、世の中的に「すごくおもしろいことをする人」とか「斬新なことをする人」という意味でもありません。

 じゃあ「真のアーティストって何か」と言うと、

 ・自分なりのものの見方で世界を捉えて
 ・自分なりの答えを生み出し
 ・その結果、新たな問いを世の中に投げかける

 こうしたプロセスを踏んでいる人なんだと思っています。

仕事がつまらない人に共通する「うまい絵を描かなきゃいけない」という呪縛末永幸歩(すえなが・ゆきほ)
美術教師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト
東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。東京学芸大学個人研究員として美術教育の研究に励む一方、中学・高校の美術教師として教壇に立つ。「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を、都内公立中学校および東京学芸大学附属国際中等教育学校で展開してきた。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる授業」と大きな反響を得ている。彫金家の曾祖父、七宝焼・彫金家の祖母、イラストレーターの父というアーティスト家系に育ち、幼少期からアートに親しむ。自らもアーティスト活動を行うとともに、内発的な興味・好奇心・疑問から創造的な活動を育む子ども向けのアートワークショップ「ひろば100」も企画・開催している。著書に『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』がある。