――いわゆる芸術家だけでなく、普通のビジネスパーソンや主婦や学生でも、こうしたプロセスを踏んでいる人はみんな「真のアーティスト」である、と。そんな人たちが、何かをアウトプットする過程で行っていること。それが「アート思考」ということですか?
末永 『13歳からのアート思考』のなかでは、「アートという植物」というメタファーを採用しました。地上には「表現の花」というアウトプットの部分があって、地中には、そのアウトプットに到るプロセスとして「興味のタネ」と「探究の根」があります。
自分自身の「興味のタネ」からスタートして、自分なりに「探究の根」を深く、深く伸ばしていく。その「地下」の部分にあたるプロセスこそが「アート思考」だと私は理解しています。
なので、私の授業では必ずしも「表現の花」が咲くこと、見栄えのいいアウトプットをすることを目的にはしていません。アウトプットに到らなかったとしても、自分なりの視点を持って、探究の根を伸ばし続ける。そんなアート思考を体験してもらうことがいちばん大事だと思っています。
その目的はこの本でもまったく同じで、この本を読むことで、何かしらの美術の知識が学べるとか、技術が向上することはありません。自分自身の「興味のタネ」からスタートして、自分なりの「探究の根」を伸ばすという、まさに「アート思考」を体験してもらいたいと思っています。
「うまい絵を描かなきゃいけない」という呪縛
――末永さんの授業はまさに「アート思考を体験する時間」なんですね?
末永 そうですね。「知識」や「技術」に偏った従来型の美術の授業では、多くの生徒が「うまい絵を描かなきゃいけない」という思いに縛られているせいで、やる気を失っていると気づいたんです。
小学校の図工の授業は人気があるのに、中学の美術になると途端に人気がなくなるのも、そのあたりに原因があるのかもしれません。
でも、「自分なりの視点で、自分なりの答えを見つけ出すことが大事なんだ」というメッセージを伝えていくと、ものすごく楽しそうに授業に参加する生徒が増えてきました。
前年度の先生から「この生徒は授業のときに集中力が全然ない」とか、「作品を完成させることができなかった」などちょっとネガティブな引き継ぎをされていたような子でも、「自分なりの視点」を楽しそうにバンバン話してくれたり、自由に自分の作品をつくるようになったりしていく。
そんなふうに生徒が変わっていくのを見るのはものすごくうれしいですね。すると、こちらも「本当にやりたい授業って何なんだろう」という具合に「アート思考」のプロセスがはじまるので、私自身もどんどん楽しくなっていきました。