日本の半導体企業の苦境が続いている。エルピーダメモリの会社更生法申請につづき、ルネサス エレクトロニクスは1万人超の人員削減を発表した。その凋落の原因については、すでに学会やジャーナリストなど各方面から分析がなされているが、今回は、40年にわたり半導体研究・開発に携わってきた、産業サイドの第一人者とも言える菊地正典氏の分析と提言を紹介する。

 では、どうすれば日本の半導体産業は復活可能なのか。その処方箋を探ってみましょう。

〈1〉コスト削減
  ──リソグラフィ工程をなくしてみるとどうなりますか?

 この表題を見て、「何をバカな」と思う半導体関係者がいれば、その段階で復活は難しいかもしれません。というのは、私は単に「リソグラフィをなくすかどうか」を問うているのではなく、半導体づくりを根本から変えるほどの「覚悟」を問うているからです。

 というのは、これまでのような歩留まり向上を中心とするコスト低減はもちろん重要なのですが、この期においては戦略的なコストダウンを考えねばなりません。

 もし目標の実現が非常に困難そうであれば、開発そのものを断念すべきでしょうが、ひとたび、開発にゴーがかかった場合には従来の積み上げ方式ではなく、「○円でいく」というトップの指示のもと、全部門は個別のコスト目標に落とし込んだ上で、その必達を実現しなければなりません。

  技術者がコストを強く意識して業務を遂行するためには、普段から担当業務内容のコストへの影響(コスト構造)を十分理解し、把握しておかなければなりません。したがって経理部門などはコスト構造に関する情報の提供や教育などを関係者全員に徹底しておく必要があります。たとえば、
「半導体の製造工程においてリソグラフィ工程を1つ減らしたらどのくらいの製品コストの低減に繋がるのか」
  といった類のことです。既存の概念に固執していては、戦略的なコストダウンは不可能です。