人間は座っている「だけ」で疲れる。
肩コリ、腰痛、首コリ、猫背、むくみの原因は「座り仕事」だった!
「ただ座っているだけなのに、なぜ疲れてしまうのか」。
その答えはシンプルで明快。
「筋肉は動かさないと硬くなる。硬くなると、血流が悪くなり、コリが生まれる」。
硬くなった筋肉を徹底的にほぐし、コリをとる。それにはストレッチしかない。
『座り仕事の疲れがぜんぶとれるコリほぐしストレッチ』の著者、ストレッチトレーナーのなぁさんに「座り仕事」のしつこい疲れのとり方を聞いた。連載のバックナンバーはこちらから。

肩がずっしり重いと思ったら、このストレッチ
肩にずしりと重量感を覚える。
これも首の重さ・ダルさを感じる場合と同じく、骨格が本来の位置からずれて、肩が前に出ているからです。以前説明した「巻き肩」気味であるということですね。
肩甲下筋は、肩から腕にかけてついている、腕をひねるときに使う筋肉でした。この筋肉に加え、胸の大きな筋肉である大胸筋(だいきょうきん)をストレッチすると、肩関節が前にずれるのを防げます。次のイラストを見てください。

大胸筋には、腕を前に動かしたり、内側にねじったりする働きがあり、肩関節と密接につながっています。
大胸筋が硬くなると、肩関節は胸のほうに引き込まれてしまうのです。大胸筋のストレッチを入念に行い、肩関節の位置を補正しましょう。
では、ストレッチを紹介します。
ステップ① 壁から少し離れて立ち、壁側の手を壁につける。手の位置は、体より少し後ろに置く

ステップ② 手をつけたまま、胸を張るように肩を開き、あわせて体も外側にひねる

壁につける手は真横ではなく、少し後ろに置くと、よく伸びます。試してみてください!