Twitterフォロワー数50万人超、YouTubeチャンネル登録者数27万人超のカリスマ保育士・てぃ先生は、日々、子育てに悩む親たちにアドバイスを送り続けています。そのてぃ先生が厳選した子育てのスゴ技をまとめた『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』がベストセラーとなっています。
筆者もいくつか試したのですが、ちょっとした工夫で子どもが「自分から動いてくれる」ことに驚き、「もっと早く知りたかった!」と思わずにはいられませんでした。てぃ先生は、なぜこんなにもたくさん子どもに伝わる言葉を持っているのか? どんな気持ちで子どもと向き合えば子育てがラクになり、子どもがやる気になってくれるのか? 子育て真っ最中のライターが、てぃ先生に子育ての悩みや疑問をぶつけてみました。(取材・構成/樺山美夏、撮影/赤石仁)
子どもに興味を持たせたいなら、
大人が楽しそうにやってみる
――「育児」や「子育て」に関する情報は、親の悩み、不安といったネガティブな話題が目立ちます。『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』を読んで「もっと早く知っていたらラクになれたのに!」と思いました。てぃ先生が保育士として子どもの気持ちを理解した行動がとれるようになったのはなぜでしょうか。
てぃ先生 僕も保育士を目指して保育実習をやっているころは、「子どもは大人の言うことを聞いてくれるもの」という思い込みがあったんです。保育士になってからもしばらくは、大人が「片づけて」と言えば子どもは片づけるだろうとか、大人が「手を洗って」と言えば子どもは手を洗うだろうと思っていました。
それはたぶん、お子さんが乳児から幼児へと成長過程にある親御さんも同じだと思います。今まで素直だった子どもでも、自我が芽生えてくると反抗したり意見を言うようになって、戸惑いを感じたりイライラすることもありますよね。僕もはじめは、「片づけなさい」「手を洗いなさい」と命令口調になりがちでした。
でも結局、命令しても変わらないんですよ。その場では動くかもしれないけど、次からまた同じことの繰り返しになるから、根本的なところを変えないといけないと感じました。僕がそう意識するようになって気づいたのは、「子どもにやってほしいことがあれば、まず大人の自分が楽しそうにやったほうがいい」ということでした。
“子どもは親の背中を見て育つ”と言いますけど、本当にその通りで、言葉遣いも生活習慣も、親に限らず大人がやっていることを見て子どもは覚えていくんです。だから、大人が積極的に楽しそうにやっていると、子どもも自然と興味を持ちはじめます。
関東の保育園に勤める男性保育士
保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。