新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。そんな変化の激しい現代において「子どもに何をしてあげられるか」と悩んでいる親は多いのではないだろうか。
そこで、これまで教育を軸に取材を重ねてきた著者が、教育学、心理学、脳科学等、さまざまな切り口の資料や取材を元に「いま、もっとも子どものためになる」ことを『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』(加藤紀子著)にまとめた。
発売早々、高濱正伸氏(花まる学習会代表)が「画期的な1冊が誕生した。長年の取材で得た情報を、親としての『これは使えるな』という実感でふるいにかけ、学術研究の裏付けやデータなども確認した上でまとめあげた力作である」と評するなど話題騒然の1冊だ。
今回、『子育てベスト100』著者の加藤紀子氏とスタンフォード大学・オンラインハイスクール校長であり、著書『スタンフォード式生き抜く力』が大きな話題となっている星友啓氏との特別対談が実現した。最先端の教育事情を反映した子育て対談。ぜひお読みください(構成:イイダテツヤ)。
※対談の前回記事はコチラ

「子どもの思考を刺激する親」がいつもしている1つの習慣Photo: Adobe Stock

子どもの「柔軟な問い」を伸ばしてあげる

「子どもの思考を刺激する親」がいつもしている1つの習慣加藤紀子(Noriko Kato)
1973年京都市出まれ。1996年東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、国際バカロレア、教育分野を中心に「NewsPicks」「プレジデントFamily」「ReseMom(リセマム)」「ダイヤモンド・オンライン」などさまざまなメディアで旺盛な取材、執筆を続けている。一男一女の母。膨大な資料と取材から「いま一番子どものためになること」をまとめた『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』が15万部を超える大きな話題となっている。
「子どもの思考を刺激する親」がいつもしている1つの習慣星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。『スタンフォード式生き抜く力』が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/

加藤紀子(以下、加藤) 子どもとたくさん対話をするって楽しいですよね。落ち着いて子どもの話を聞いてあげていると、子どもって「哲学的な問い」を持っているんだなと思います。

「なんで空が青いの?」とか「お月さまはなぜ丸いの?」「自分はなんで生きているのか」とか。

 こういうのって、幼い感性、若い感性だからこその大事な問いなのかなと思うんです。

 だから、それに「正しい答えを教えてあげよう」とするんじゃなくて、一緒に問い返しながら、いろんな本を読んでみたり、話し合ってみたり、映画を観たり、何でもいいんですけど、「何を考えているの?」ということに付き合ってあげる。それは、すごく大事だなと思います。

子どもには「前提を覆す」思考力がある

星 友啓(以下、星) 子どもが「哲学的な問い」を持っているというのは、本当にそうですよね。

 子どもって、たとえば新しいカードゲームを学び始めるとき「あれ、どうしてこういうルールになってるんだっけ?」とルール自体を問いただしたりすることがあるんです。

 それって、まだルールをちゃんと理解していないから「物事の前提を見直せる」というか「そもそもの価値を見直せる」っていうところがあると思うんです。

 本当は、その気持ちをずっと持ち続けられればいいんですけど、なかなかそうはいかない。

 どうしてかというと、そもそも学習とか教育の過程には「ルールを問いただすのはやめて、とりあえずこのゲームをうまくなろうよ」というところがあるんです。それでゲームがうまくなってくると、もうルール通りにこなすようになっていく。

 うちの学校に来る子たちも、もともとはすごくいい質問を持っているんです。本質的な大事な質問を持っているのに、それにちゃんと向き合ってくれる親とか、大人がいない。

 すぐに「そんなくだらないことを言うな!」とか「そんなことはいいから、これができるようになれ!」という話になっちゃうんです。

 子どもがもともと持っている「根本的な質問」に親が向き合えればいいんですけど、もちろん親だけで全部やろうとする必要はないです。そこで僕がやろうとしている解決策の一つが、やっぱり「哲学」なんですよね。

 哲学って、もともと子どもが持っていた「根本的な質問」を意識的に取り戻そうとする心の営みでもある。

 たとえば、ゲームをやってきてルールに慣れてきたところで、もう一度「ルールそのもの問い直し方って、どうすればいいんだっけ?」というときに、哲学が多少なりとも、そのやり方を教えてくれる。そんなふうに僕は考えているんです。

【1つの習慣】間違っても「いいね!」と返してあげる

 そもそも「考える」とは「答えを出すこと」と思ってしまっている場合がけっこう多いんですよね、子どもも、親も。

 だから、質問したときに「正しい答えはなんだろう」と思ってしまったり、間違えることに萎縮して、何も言えなくなってしまったりするんです。

 でも「考える」って別に「答えを出すこと」ではないですよね。1つの質問に対してつねに「合ってる」とか「間違ってる」って答えがあるとは限らないわけですし、仮に「合ってる」「間違ってる」があったとしても、「何でもいいから、考えたことを言ってみて」というのが大事です。

加藤 英語の文化だと、「グッド・トライ!」っていう表現をよく聞きます。

 日本でも、たとえ間違ったことを答えても「その発想、いいね!」「おもしろい!」と言って、受け止めてあげられる文化とか、コミュニケーションスキルをつくっていければいいなと思います。

 『子育てベスト100』でも、スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエックの「能力じゃなくて、努力こそを褒めてあげる」のが大事だという研究を紹介されていましたね。「やろうとした姿勢こそを褒めてあげる」ってすごく大事だと思います。

対談最終回「『自分の子育ての問題がわかる親』は1割しかいない理由」に続く)