『ドラゴンクエスト』みたいに、常にストレッチして、
経験値を上げ、レベルを上げていくしかない(細尾)
株式会社細尾 代表取締役社長 MITメディアラボ ディレクターズフェロー、一般社団法人GO ON 代表理事 株式会社ポーラ・オルビス ホールディングス 外部技術顧問
1978年生まれ。1688年から続く西陣織の老舗、細尾12代目。大学卒業後、音楽活動を経て、大手ジュエリーメーカーに入社。退社後、フィレンツェに留学。2008年に細尾入社。西陣織の技術を活用した革新的なテキスタイルを海外に向けて展開。ディオール、シャネル、エルメス、カルティエの店舗やザ・リッツ・カールトンなどの5つ星ホテルに供給するなど、唯一無二のアートテキスタイルとして、世界のトップメゾンから高い支持を受けている。また、デヴィッド・リンチやテレジータ・フェルナンデスらアーティストとのコラボレーションも積極的に行う2012年より京都の伝統工芸を担う同世代の後継者によるプロジェクト「GO ON」を結成。国内外で伝統工芸を広める活動を行う。2019年ハーバード・ビジネス・パブリッシング「Innovating Tradition at Hosoo」のケーススタディーとして掲載。2020年「The New York Times」にて特集。テレビ東京系「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」でも紹介。日経ビジネス「2014年日本の主役100人」、WWD「ネクストリーダー 2019」選出。Milano Design Award2017 ベストストーリーテリング賞(イタリア)、iF Design Award 2021(ドイツ)、Red Dot Design Award 2021(ドイツ)受賞。9月15日に初の著書『日本の美意識で世界初に挑む』を上梓。
山口 19世紀、20世紀以前だとやっぱりそこのやりとりって、物理的に近い人じゃないとなかなかできなかったりとか、もののやりとりとかってコラボレーションしようと思ったら地理的な制約というのがあったと思うんです。でも、今みたいな世の中になってくると、そこはグローバルにいろんなコラボレーションの可能性があるわけで、だから、最初の話の繰り返しになりますけれども、自分たちが扱ってるものの価値のなんていうのかな、その幅とか深さというものを考えたときに、どこがほんとに人とコラボレーションしたときに「ここの部分はあいつじゃないとだめだ」っていうふうに言ってもらえるものなのかっていう見極めがすごい大事だってことですよね。
細尾 そうです。
山口 それって、市場との対話の中でしかやっぱり見極められないっていうことですよね。本の中にもこのポイントはずいぶん書かれてますね。製品で勝負しないといけないっていうのが、やっぱり最大のある意味では誤解、固定観念だったみたいな。そのご経験のあとで、そこらへんの感覚ってどうですか。今日は、ものづくりをやられている参加者の方が多いと思うんですけれども。
細尾 そうですね。やっぱりどうしても人っていうのは固定観念を持ってしまいますし、業界も長く続けば続くほど、固定観念にとらわれていってしまいます。西陣織もそうなんですけど、40年前のピークにはいいときがあったから、どうしてもそのときの感覚に取りつかれてしまいます。ですから、固定観念を壊し続けるために、なるべく自分たちのいる世界じゃない人たちとセッションを続けて、その固定観念を壊し続けていく、それをやり続けていく必要があるのかなと思います。『ドラゴンクエスト』じゃないですけど、常に戦いながら、ある程度ストレッチして、苦手だったりとか、そういうところとどんどんやりながら、経験値を上げて、レベルを上げていくしかないと。レベルを上げると固定観念が壊れた瞬間、またレベルが次に上がるので。
山口 タタタタッタ タッタッターの後、ですね。
細尾 そうです。まさに『ドラクエ』かなと思うんですけども。やっぱり強い敵を求め続けなければダメだなという。僕らもいま工房のメンバーと言ってるのは、なまじ勝ちパターンができてきて、こちらの提案が、そのまま通っちゃうことが多くなってきているんです。
山口 守破離の守の型をつくって、守りに入っていっちゃうということですね。