京都の伝統工芸・西陣織のテキスタイルがディオール、シャネル、エルメス、カルティエなど世界の一流ブランドの内装などに使われているのをご存じでしょうか。日本の伝統工芸の殻を破り、いち早く海外マーケット開拓に成功した先駆者。それが西陣織の老舗「細尾」12代目経営者の細尾真孝氏です。ハーバードのケーススタディーとしても取り上げられるなど、いま世界から注目を集めている異色経営者、細尾氏の初の著書『日本の美意識で世界初に挑む』(ダイヤモンド社)が出版されました。対談形式でお届けしている本連載の特別編。前回に続き、お相手は独立研究者・著作家・パブリックスピーカーの山口周さんです(2021年10月5日にパークハイアット京都で行われた「GO ON(ゴオン)」主催の「CRAFTS NIGHT」での対談をもとに構成)。今回は、会場の参加者からの質問に対して、細尾さんと山口さんが回答するQ&A方式の前編です。好評のバックナンバーはこちらからどうぞ(構成/書籍編集局・高野倉俊勝、撮影/伊藤信)。

旧態依然とした伝統的な業界は、どうすれば滅びずに生き残れるのか?細尾真孝氏と山口周氏

【質問1】
伝統的な卸・小売り業のこれからの生き残り方とは?

山口周(以下、山口) それでは、ご質問のある方は、ぜひどなたか挙手していただければと。せっかくの機会ですから、遠慮してると損ですよ(笑)。では、奥の着物の方、お願いします。

Q 本日は貴重な機会をありがとうございました。細尾さんも、本日の参加者の方も、ものづくりの方が多いのかなと思うんですが、お二人にご質問です。メーカー、ものづくりの側ではなくて、卸、小売りの伝統産業のこれからの生き残り方、活躍の仕方について、どういう方法があるのかというところをご意見をいただきたいと思います。

細尾真孝(以下、細尾) 実は弊社は、西陣織の織屋というところからスタートしているんですが、ちょうど1923年、私の曾祖父の代に問屋業をやるようになりました。いまは織屋と問屋の二つの顔が細尾という会社の柱になっています。特に問屋というところは、ある意味、北海道から沖縄までの人間国宝をはじめとする、さまざまな染色作家、工房、そういったものを全国の着物の専門店さん、百貨店さんに卸していく仕事です。いうなれば着物のプロデューサーで、ディストリビュータ業務というのが問屋だと思います。この40年間、着物業界はタイタニックの船のような、たぶん前の船のままだともう沈んでしまうような状況にいる中で、どう新しいボートと船を用意して、これを守っていくかみたいな局面に立たされています。たぶん過去30年、40年の成功事例がもう通用しない状況になっているのかなと。

 細尾という問屋の会社の立場でいくと、自分たちの首を絞めるようなことを言ってしまうかもしれないんですが、物を流通させるという、そこの部分の価値だけでは、もう価値をなさなくなってしまっているのではないかと。つまり問屋としてのクリエイティビティをどう発揮できるか。プロデューサーとして、ビジネスの形も含めてつくり直せるのかということが問われてるタイミングかなと。それが発揮できなければ、ものづくりができるメーカーさん、直接お客様とやりとりできる人たちが、それぞれメーカーとか小売りのノウハウを持ちながらやっていくほうが、世の中のためにはいいんじゃないかなと。

 細尾の場合には、着物文化と染織文化っていう宝はありますので、そこの部分でどう伝え方の革新をつくれるかということが、それぞれの立場の人で問われている気がします。