「手話が公用語」ニュージーランドの興味深い国民性

世界にはユニークな制度や文化を持っている国がたくさんあります。たとえば、ニュージーランドでは手話が公用語のひとつとして認められています。そもそも、なぜ手話が公用語となったのか。背景にある文化や国民性とはどんなものなのか。
今、世界情勢は激動の時代を迎え、世界の国や地域に関心を持つ人が急増しています。そんななか「2時間で世界の国や地域がざっくりと理解できる」と話題の一冊が『読むだけで世界地図が頭に入る本』。大人の教養本として多くの人に読まれています。今回は本書の編著者である地理の専門家・井田仁康氏に「地理を学ぶ楽しさ」と、専門であるニュージーランドについて詳しく話を聞いてみました。(取材・構成/イイダテツヤ)

「手話が公用語」ニュージーランドの興味深い国民性井田仁康(いだ・よしやす)
1958年生まれ。筑波大学人間系長、教授。博士(理学)。日本社会科教育学会長、日本地理教育学会長などを歴任。筑波大学第一学群自然学類卒。筑波大学大学院地球科学研究科単位取得退学。著書に『ラブリーニュージーランド』(二宮書店)、『社会科教育と地域』(NSK)などがある。

ニュージーランドは魅力的な国

──『読むだけで世界地図が頭に入る本』では、井田先生を始め6名の地理の専門家がそれぞれの国や地域に関して執筆されています。井田先生が特に専門とされているのはどの地域ですか。

井田仁康(以下、井田):私の本来のフィールドはオセアニア。特にニュージーランドが専門なんです。

──地理の先生でも「ニュージーランドが専門」というのはめずらしいように感じますが、井田先生はどのあたりに魅力を感じたのでしょうか。

井田:地理を専攻している人はたいてい学生のとき「自分のフィールドを考えなさい」と言われるんですが、そのとき私は「日本人があまり行っていないところがおもしろいんじゃないか」と思いました。

 ニュージーランドへ行く日本人は当時は少なかったですし、そもそも人口が少なくて、自然が残っているのも魅力でした。

 とはいえ当時のことを振り返ると、もうちょっと打算的なところもあって、アメリカやヨーロッパは研究している人も多いので、新たな視点で論文を書くのもたいへんなんです。だから、あまりみんなが取り上げないニュージーランドに着目したという部分もあります(笑)

──最初のとっかかりは打算もあったんですね(笑)

井田:恥ずかしながら、そうなんです。

ニュージーランドの高校生に授業をして気づいたこと

 そんな中で、いろいろ研究していくとおもしろいこともたくさんありました。そもそも日本だと「オセアニア」ってひとつに括られるじゃないですか。地理の授業でもたいてい一緒に教えられます。

 でも以前、ニュージーランドの高校生に授業をしたことがあるんですが、そこでその話をすると、みんなめちゃくちゃ驚くんです。

「ニュージーランドとオーストラリアは全然違うじゃないか」「それを一緒に教えるなんて信じられない」「ニュージーランドは島国で、オーストラリアは乾燥地帯だし、産業も、農業も、文化も全然違う」って口々に言うんです。

 考えてみれば、当然ですよね。世界的に見れば、ニュージーランドとオーストラリアはたまたま地域が近いですけど、まったく違う国ですし、まったく異なる文化や制度があります。

 たとえば、ニュージーランドでは手話が公用語のひとつになってるって知っていますか?