「私はなぜいつもうまくいかないんだろう」「もっとラクに生きられたらいいのに」と思うことはないだろうか。そんな人におすすめなのが、2022年8月3日発売の『こころの葛藤はすべて私の味方だ。』だ。著者の精神科医のチョン・ドオン氏は精神科、神経科、睡眠医学の専門医として各種メディアで韓国の名医に選ばれている。本書は「心の勉強をしたい人が最初に読むべき本」「カウンセリングや癒しの効果がある」「ネガティブな自分まで受け入れられるようになる」などの感想が多数寄せられている。本書の原著である『フロイトの椅子』は韓国の人気女性アイドルグループ・少女時代のソヒョン氏も愛読しているベストセラー。ソヒョン氏は「難しすぎないので、いつもそばに置いて読みながら心をコントロールしています」と推薦の言葉を寄せている。自己啓発書では物足りなくなった読者に、自分と他人の本心を探り、心の傷を癒すヒントをくれる1冊。今回は日本版の刊行を記念して、本書から特別に一部抜粋・再構成して紹介する。
比べられたくないのに、比べてしまう
「私は、母の友人の息子や娘と比べられるのが死ぬほどイヤです。彼らがどこの学校に通っているのか、どんな会社に入ったのか、年収はいくらなのか。そんなこと、私には関係ないですよね? どうでもいいです。
でも、両親はそうじゃないみたいです。だから、彼らの話題になるたびに、両親の顔色をうかがってしまいます」
こうした比較の対象が、他人ではなく、同じ家に暮らすきょうだいだった場合は、もっと大変です。
自信を持っていろいろなことに挑戦したいのに、ためらいがちになります。
ためらうというのは、顔色をうかがうということです。もちろん、人は誰でも周りの目が気になるものです。
自分で自分の顔色をうかがうことさえあります。
親が批判的すぎると劣等感が強くなる
幼いころから親の態度が批判的すぎると、子どもには劣等感の芽が植えつけられます。
批判的とは、子どもにありがちな失敗を必要以上に叱りつけるなど、親が寛容な心で子どもを受け入れられないことです。
たいていは親自身が抱えている問題が原因です。
たとえば、「極端に負けず嫌いで、我が子を親戚や友人の子どもと比べずにはいられない」「何事にも完璧を求めるあまり、子どもの小さな失敗すら許せない」といったケースがあります。
興味深いのは、これもまた親の劣等感が発端となっている点です。
劣等感は、世代を超えて受け継がれていくのです。
また、同年代に比べて、身長や体格といった身体面に差がある場合も、劣等感を抱くようになります。「自分には他の人みたいなずば抜けた才能もカッコよさもないし、お金持ちでもない」
――そんな劣等感が意識の世界へと上がってくると、苦しみから逃れられなくなります。
他の人々は、自分とまったくちがっているように見えます。足取りは力強く、表情は自信に満ちあふれています。
その目を見ていると、劣等感はいつしかポップコーンメーカーの中のトウモロコシのように、大きくふくらんでいきます。
優劣感と劣等感のバランスが大切
心おだやかに他人とうまくやっていくには、優越感と劣等感のバランス調整が大切です。
優越感にひたりすぎると、他人を客観視するバランス感覚を失います。
逆に、劣等感が強すぎて他人にばかり焦点を合わせていると、いつしか自分の存在が小さくなって、人生が本来の軌道からはずれていきます。
自己評価が低くなり、他人の称賛や批判を気にしすぎてしまうのです。
劣等感を克服しようとする「補償作用」が働いて、人を見下すような態度を取ることもあります。
これは、自分の劣等感が相手に投影されることによって起こります。