職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。
気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか?
この連載では、「顧客ロイヤルティ(お客さまとの信頼関係づくり)」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきた『気づかいの壁』の著者、川原礼子さんが、「気がつくだけの人」で終わらず、「気がきく人」に変われる、とっておきのコツをご紹介します。
ハッキリ伝えることは「優しさ」
私たちは断ることが苦手です。
あなた自身も、せっかく声をかけてくれた相手のことを考えて、
「がっかりさせたくない」「嫌われたくない」
という思いが出てくるのではないでしょうか。
しかし、問い合わせた側の立場になって考えてみましょう。
ダメなときは、ハッキリと「ダメ」と早めに言ってもらったほうが、さっさと次へ進めるのではないでしょうか。
ヘタに可能性を残したり、お断りする文章に時間をかけて回答を先延ばしにしたりするより、よほど親切で優しいことです。
謝りすぎはOK?
問題は、その「ダメ」の伝え方なんですよね。
相手を慮りすぎる人は、お詫びモード全開の長文になりがちです。
私が顧客対応の最前線にいた頃、たいして怒ってもいないお客さまに過剰に詫びたために、「なんだか私、あなたをいじめているみたいじゃないの」と、お叱りを受けたことがあります。
そして、そのお叱りにまたお詫びするという負のループにハマりました。
やりすぎて、相手の領土に踏み込んでいたのですね……。
結論を「最後」にしないこと!
そこでお断りメールの「気づかい」です。
次のように、「結論 → 理由 → 詫び → 代案」の順で書くのです。
結論:このたびのご依頼ですが、あいにく弊社ではお受けできないことがわかりました。
理由:昨今の天候不良の影響で仕入れが間に合わず、ご希望の日程までの納品が難しいことが理由です。
詫び:せっかくお問合せくださいましたのに、お力になれず申し訳ありません。
代案:そこで1つご提案ですが、私のお取引先のA社様が専門に取り扱っているとお聞きしています。よろしければおつなぎいたしますが、いかがでしょうか。
相手が一番知りたいことは、「できるのか、できないのか」です。
だから、まずは、「このたびのご依頼ですが、あいにく弊社ではお受けできないことがわかりました」と、「できない」という結論から伝えたほうが親切なのです。
優しい人は、つい最初に理由や思いを長く書きすぎて、結論を最後に回してしまいがちです。
その気持ちもわかりますが、ここは相手を尊重して、先に結論を伝えましょう。
その後の理由が明確ならば、相手もあきらめがつきます。
代案を添えることで、なんとかしたいという気持ちも相手に伝わります。
「どう断ろうか……」と苦しむ前に、ぜひ、この型に沿って書き切ってみてください。
川原礼子(かわはら・れいこ)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。