“非参加”学生へのフィードバックも行うこと
そして、忘れてはならないのが、「インターンシップ等に応募してくれたものの“落とさざるを得なかった”学生へのフォロー」だと福重さんは解説する。インターンシップ等に参加した学生だけで採用計画を達成できる企業はそう多くはない。インターンシップ等に応募してくれたものの“落とさざるを得なかった(参加させてあげられなかった)”学生への対応と配慮が採用計画の成否を左右するといっても過言ではない。
福重 “参加させてあげられなかった”学生へのフォローは、「事前の対策」から始まります。これまでは、インターンシップ等の参加枠(参加可能な人数)を曖昧にしている企業がほとんどでした。そうではなく、あらかじめ、インターンシップ等に参加できる人数を明らかにし、可能であれば応募人数も公表するのです。そうすれば、落とされた学生も「こんなにたくさん応募したのなら仕方ない」と、ある程度は納得するでしょう。納得感があれば、落とされた企業に対してのネガティブな印象は防げます。
次に大切なのは、参加者に対してと同じくらい丁寧なフィードバックを行うことです。先ほど申し上げたようにインターンシップ等においても、ESの提出、適性検査、面接を行う企業が増えており、例えば、「あなたの適性検査の結果は、こうで、ここが少し弱いけど、ここをもっと伸ばすとよい」などとアドバイスすることを、私はおすすめします。伝える方法はメールや電話でもいいし、キャリア面談といったかたちでもよいでしょう。
なかには、「うちのような会社がそんなことをやっても……」とおっしゃる企業がありますが、これからの時代、企業側から学生に向けて積極的に働きかけていかないと採用活動はうまくいきません。自社の自慢やPRをするということではなく、企業は社会の公器と考え、自社に興味を持ってくれた学生に対して、「あなたのキャリアについて一緒に考えたい」といったスタンスでアプローチしていくのが正しいと思います。