2020.12.23 新型コロナウイルス感染症拡大で激変する採用市場(2) “コロナショック”で世界中が大混乱・大激変の一年となった2020年――その2020年度(2021年卒)の就活戦線は、一部を除いてほぼ終わりを迎えたが、2022年卒の就活市場はどうなるのか? 本稿では、コロナ禍が21卒生の就職活動に及ぼした影響やそこ…
2020.12.16 新型コロナウイルス感染症拡大で激変する採用市場(1) “コロナショック”で世界中が大混乱・大激変の一年となった2020年――その2020年度(2021年卒)の就活戦線は、一部を除いてほぼ終わりを迎えたが、2022年卒の就活市場はどうなるのか?本稿では、コロナ禍が21卒生の就職活動に及ぼした影響やそこに…
2020.7.14 2045年の日本社会の変化を「ダイバーシティ」の観点から考える 働き方改革とともに、ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の受容)が進む日本社会の動向を、前稿「LGBT・障がい者・外国人・要介護者……多様な人が多様に暮らす社会の現在形」でまとめたが、それでは、いまから四半世紀後=2045年の社会はど…
2020.6.30 LGBT・障がい者・外国人・要介護者……多様な人が多様に暮らす社会の現在形 「働き方改革」とともに、ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の受容)が進む日本の社会――外国人労働者のほか、高齢者、障がい者、LGBTなど、「働く人」の多様化が顕著だ。また、要介護者・がん患者などの存在も目立ってきている。それぞれ…
2020.6.23 「ダイバーシティ&インクルージョン」はどう生まれたのか?その歴史を振り返る 「多様性(ダイバーシティ)」という言葉が、ツイッターなどのSNSでもすっかり目立つようになり、「ダイバーシティ」は「インクルージョン」という言葉とセットで、ビジネス用語としていまや一般的になりつつある。今後、新型コロナウイルス感染症…
2020.5.19 「ダイバーシティ」は、なぜSDGs実現のキーワードになるのか 前稿で、国際連合(国連)の提唱するSDGs(持続可能な開発目標)を「人類共通の課題カタログ」と称した。ダイバーシティ&インクルージョンマガジン「オリイジン」では、そのSDGsを統合するひとつの軸として「多様性(ダイバーシティ)」を提…
2020.5.12 「SDGs」の誕生理由とは?今後どんな成果を実現していくのか、改めて振り返ってみる 国際連合(国連)が提唱し、2030年へ向けた世界の羅針盤として注目されるSDGs(持続可能な開発目標)。日本においても、国や自治体、民間企業が、それぞれさまざまな取り組みを進めている。これからの10年で、どのような成果を実現していくのか――…
2019.5.5 企業も警戒する「親子就活」の実態、親の反対で内定辞退も! 近年、増えているのが子どもの就活に親が関わるケースだ。口を出し過ぎるのはマイナスだが、親として上手に子どもの就活を支援するにはどうすればいいのだろうか。実りある就活にするために親が子どもの就活にどう関わるべきかを考える。
2019.3.13 新卒「売り手市場」の落とし穴、大企業の求人倍率はたった0.37倍 3月に入り、今年も就職活動が実質的に解禁された。「売り手市場」と呼ばれ、学生優位に活動が進んでいると思われているが、さまざまなデータをみていくと、すべての企業で売り手市場とはとても呼べない状況だ。一体、いま就職市場では何が起きてい…