がんばって育ててきた新入社員が、いきなり「辞めたい」と言ってきた!
パワハラには充分気をつけてきたつもりなのに、いったい何がいけなかったのか……。
あなたは、世代の違う部下・後輩とのコミュニケーションやマネジメント方法で悩んだことはないだろうか。
そんな「管理職あるある」の悩みへの解決策が、『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』では見事に示されている。
著者は、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)社長・木下勝寿氏。ベストセラーとなっている本書は、多くの経営者やビジネスパーソンから評判の一冊だ。
そこで、本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回、本書を読み解くのは、企業現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント・横山信弘氏だ。最新刊『キミが信頼されないのは話が「ズレてる」だけなんだ』や衝撃のデビュー作『絶対達成する部下の育て方』などのベストセラー作家でもある横山氏は、『時間最短化、成果最大化の法則』をどう読み解いたのか。連載1回目は、「新入社員の衝動退職、どうやって防ぐ?」をテーマに話を聞いた。(構成・川代紗生)

新入社員 考えるPhoto: Adobe Stock

「辞めたいです」と一度言わせたら終わり

──入社したばかりの時期は精神的な負担もあり、「こんなに辛いなら、仕事を辞めたい!」と感情的になりがちだと思います。感情がたかぶったまま、衝動的に退職してしまう新入社員も多いと思いますが、どうすれば「衝動退職」を防げますか?

横山信弘(以下、横山):「一発で思いとどまらせるキラーワード」があればいいのですが、これまでの経験で感じるのは、「辞めたいです」と一度言わせてしまったら、何をどう説得しても、思いとどまらせるのは難しい、ということ。

──難しいですか、やっぱり。

横山:ええ。結局のところ、上司ができるのは「予防」だけだと思いますね。虫歯みたいなものですから、いかに日頃からきちんと歯を磨いて、ケアをして、予防できるか。これしかないんだと思います。

「発見型」と「反省型」の気づきとは?

──「予防」とは、具体的にはどういうことをしていくのでしょうか。

横山:最近、自分の中でもハッとしたことがあるのですが、部下に「どのタイミングで『気づき』を得てもらうか」、すごく大事だと思うんです。

──「気づき」のタイミング、ですか。

横山:私は、「気づき」は、2種類があると思っています。

発見型の気づき」と「反省型の気づき」です。

 たとえば、私はコンサルタントとして、企業の経営陣・マネージャー層への研修を担当するのですが、そこで「気づきを得ました」「よい気づきをいただきました」と言われることがあります。

 そこで、「どんな気づきを得られましたか?」と尋ねてみると、「人材育成をしっかりしないといけないと思いました」「社内のオペレーションシステムを見直す必要があるなと気づかされました」とおっしゃる。

 でも、よく考えてみれば、その「気づき」は研修を受けなくても、しっかり考えていれば自分で気づけたことだと思うのです。

──ちょっと、思い当たる節があります。せっかく時間を使って研修に参加したのに、当たり前のことにしか気づけなかった、というのはよくありますよね……。

横山:こういうことって、日常の仕事のやりとりでもよくありますよね。

 上司から依頼された資料をつくろうと思ったら、後から、いろいろな確認事項が出てきたり、どうまとめればいいのかわからない箇所が出てきたり……。

 それでも時間がないので、なんとか締切日までに提出したら、案の定、上司の反応が悪い。「もっとココ、こうしてほしかったんだけど」と指摘されたりする。

 そういったフィードバックを受けて、部下は「そもそも依頼されたときに、ちゃんと上司にこれを確認しておくべきだった」「資料をつくり始める前に、データを加工する方法を聞いておけばよかった」など、反省し、気づきを得ますよね。

 反省したことで、改善点を見つけられたのはいいことですが、実は、仕事に取りかかる前にある程度の見通しを立てていたら、そもそも、その反省はいらなかったかもしれない。このようなタイプの気づきを、私は「反省型の気づき」と呼んでいます。

新入社員のやる気を奪うフレーズ「とりあえずやってみて」

──でも、仕事って、そういう反省型の気づきだらけな気がします。それって、あまりよくないことでしょうか?

横山:本題の、新入社員の「衝動退職」を防ぐためにどうすべきか、という話に戻りますが、「反省型の気づき」ばかりになってしまうと、自分が成長している実感を得にくいんですよね。

──たしかに。毎日「もっとこうすればよかった」と反省ばかりだと、「自分って、なんてダメなんだろう」と落ち込んでしまいますね。

横山:今の管理職、40~50代前後の世代には、ダメ出し文化があるんですよね。

とりあえずやっといて」とまず投げ、成果物にダメ出しすることで、仕事を覚えてもらおうとする。

 だから、新入社員に対しても、「とりあえず」で雑に仕事をふることが多い。

 仕事を覚えてもらう意味も込め、「まずは自分なりにでいいから、会議で使う資料つくってみて」と。

 本当は、若手が疑問に思いそうなところは、「こういう手順でつくればいいんだよ」「このデータは自分でつくってもいいんだけど、それが得意な人に頼んだほうが早いんだよね」など、あらかじめ教えてあげればスムーズなのですが、なぜか、それをしないほうが、若手が育つと思っているのかもしれません。

──なんとなくわかる気がします……。部下も、「最初から教えてくれたらよかったじゃないですか!」なんて、上司に強く言えないですしね。

横山:そうなんですよね。自分たちが「ダメ出ししてもらって、仕事を覚える」というスタイルで育ってきたから、「仕事とは、失敗を繰り返して学んでいくものだ」という意識がいまだにあるのだと思います。

 ですが、今は情報社会。インターネットで検索したり、AIで調べたりすれば、すぐに知りたい答えにたどりつけます。

 それなのに、いつまでも、

とりあえずやってみて
これじゃダメ
ちょっと違うな
お~、だいぶよくなってきたじゃねえか

 と回りくどいやり方ばかりされたら、「なんなの、この上司?」となりますよね。

 新入社員なら、辞めたくなる人も出てくるでしょう。

「部下を育てるのがうまい人」の特徴

──昔はベストだった指導法が、現代にもベストだとは限らない。時代の変化に応じて、やり方を考える必要がありますね。

横山:ダメ出しして仕事を覚えてもらうやり方を続けていると、部下は「反省型の気づき」しか得られません。

「ちゃんと考えていれば防げてたのに」と思いながら仕事するのは、相当しんどいというか、自己肯定感が落ちてきてしまいますよね。成長している実感も得られない。

 だから、部下の衝動退職を防ぐために大事なのは、「反省型の気づき」ではなく「発見型の気づき」を経験してもらうこと。つまり、見通しを立てる方法を学ばせる、ということです。

 たとえば、営業マンが、

「こういう課題を持っているお客様に、こういう提案をしたら、お客様からこういう反応が返ってくるんじゃないか」

 と、見通しを立てたとします。

 でも実際に行ってみると、

「いや、実は、うちはこうなんだよね。だから、こういう商品を求めてるんだよ」
と、想定外の反応が返ってきたりする。

 これは、「発見型の気づき」です。

 発見型の気づきだと、「あ、このケースだと、Aパターンの戦略は当てはまらないのか。だったら、別の戦略を考えておいたほうがいいな」など、どんどん、選択肢が広がっていきますよね。

 でも、見通しを立てずに「とりあえずやってみるか」で行動すると、「もっと準備しておくべきだった」とか、低レベルな気づきで終わってしまう。

 これでは、どれだけ経験を積ませても、社員は成長しません。

 部下や後輩を育てるのがうまい人は、「見通し」の立て方を教えるのがうまい

 見通しを立て、「発見型の気づき」を何度も経験していくことで、さらに解像度の高い見通しを立てられるようになる。

 見通しを立てるのがうまくなれば、行動も慎重になるので、「衝動に任せてそのまま辞めてしまう」といった問題も防ぎやすいのではないでしょうか。

時間最短化、成果最大化の法則』でも、「成功する人は必ず知っている10回に1回の法則」や、「一目でデキる人と思われる期限に絶対遅れない人の法則」など、圧倒的な成果を出すための法則が紹介されていましたが、こういった法則を日々の仕事で徹底するだけでも、「発見型の気づき」は増えていくと思います。

 部下の取り扱いに悩む管理職・リーダー層にとっては、多くの学びがある1冊だと思います。

新入社員が辞めたくなる上司の口グセワースト1
横山信弘
企業の現場に入り、営業目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の考案者として知られる。15年間で3000回以上のセミナーや書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。現在YouTubeチャンネル「予材管理大学」が人気を博し、経営者、営業マネジャーが視聴する。『絶対達成する部下の育て方』など「絶対達成」シリーズの著者であり、多くはアジアを中心に翻訳版が発売されている。