『週刊ダイヤモンド』11月25日号の第1特集は「団塊、バブル、氷河期、ゆとり…どの世代が割を食っているのか?役職定年 部長・課長の残酷」です。主要64社を対象に、年齢別の推計年収と企業内ランクを、ダイヤモンド編集部が初めて作成しました。そこから浮かび上がった世代間格差とは?ここでは清水建設を例に、注目ポイントを解説します。(ダイヤモンド編集部編集委員 清水理裕)
年収推移で5世代を比較
清水建設の5年後年収は?
団塊、バブル、就職氷河期、ゆとり──。どの世代が恵まれていて、どの世代が割を食っているのか?
「団塊の世代の雇用を守るために氷河期世代が不幸になった」「少子高齢化で生じた社会構造の変化のしわ寄せが、氷河期世代に集中している」
日本経済が停滞した平成の30年間で起きたこととして、こういったことが指摘されてきた。
そして現在、就職難の憂き目に遭った氷河期世代も、課長や部長として企業を支える時代となった。ところが、上のバブル入社組にポストの多くを牛耳られ、下の世代に対してはハラスメントや働き方改革の面で細心の注意を払わなければならないという板挟み状態で今も苦しめられている。
もちろん、バブル入社組やゆとり世代も悩みは尽きないだろう。さらにはOBとなった団塊の世代は時に「勝ち逃げ」とやゆされるが、業界や会社ごとに実際に置かれている状況は異なるはずだ。各世代の格差の実態は本当のところ、どうなっているのだろうか。
そこで今回ダイヤモンド編集部は主要64社を対象に、この20年間の5世代の年収と主要企業内ランクを初試算した。同じく独自推計である「5年後予測年収」も含め各社50項目を挙げた。
この記事では、スーパーゼネコンの一角を成す清水建設の試算結果を取り上げてみたい。同社の「2000年代からの年齢別推計年収と主要企業内ランクの推移」の表を早速、確認してみよう。