定年後の趣味探しを多少頑張ってみるのもいい

 そのように自分を納得させようと思っても、やっぱり趣味もない人生なんて寂しいという人もいる。

 周囲の友だちはどうしているのかと尋ねてみると、多くの人は何らかの趣味に手を染めている。若い頃に楽器演奏をしていた人は、同好者を見つけておやじバンドをしている。現役時代からゴルフをしていた人は、暇になったからといってゴルフ三昧(ざんまい)の生活を楽しんでいる。学生時代にテニスをしていたという人は、体力維持も兼ねてテニス教室に通って、定期的にテニスをしている。現役の頃から美術館めぐりが趣味だったという人は、時間ができたので自分でも描いてみたいと思い、絵画教室に通っている。

 そういう人たちと比べて、自分には特に趣味がなく、無性にむなしくなってきたという人もいる。

 だが、そのような人は決して少数派ではないはずだ。むしろおやじバンドやゴルフ三昧生活を楽しんだり、テニス教室や絵画教室に通ったりしている人の方が、圧倒的に少ないのではないか。

 でも、せっかく仕事生活から解放されたのだから、何か趣味を見つけて楽しみたい、打ち込める趣味があればもっと心豊かな人生になるのではないか、と思うのももっともである。

 本来、趣味というのは、無理に探すものではなく、やらずにはいられないもののはずである。無理にやろうとすることなど趣味とは言えない。しかし、仕事一筋の生活の中で、仕事以外のことで自発的に動くことがなくなり、やりたいことが思い浮かばないというのも、よくあることである。

 そこで、趣味探しを多少頑張ってみるのも悪くない。そんな人たちのための趣味の教室や通信講座を見ても、音楽、園芸、絵画、囲碁・将棋、俳句・短歌、歴史、文学、観劇、体操、ヨガ、ダンスなど、いくらでもある。

 特に音楽や絵画、園芸には興味がないし、囲碁・将棋を始めようとも思わないという人でも、仕事上の調べ物をするのが好きだったという人なら、歴史とか文学とかの調べ物には結構ハマるかもしれない。