東大生の就職先としても注目され、人気が高いコンサルティングファーム。一流のファームでは、どんな採用基準で人を見ているのか?『「コンサルティングファームに入社したい」と思ったら読む本』の著者であり、コンサルティング業界に特化したエージェントとして、17年間転職支援をしてきた久留須 親(くるす ちかし)氏に聞いた(書籍から一部を抜粋・編集して掲載しています)。

【一流コンサルに学ぶ】職場で目標達成できる人とできない人「厳しい場面」で現れる行動の差Photo: Adobe Stock

 コンサルタントはクライアントの期待値を超えたアプトプットを出さなければなりません。クライアントの期待値は高いところにあるので、この高い期待値を何としても超える、達成するためにはどうすべきかを考え抜く力が必要になります。「目標達成力」です。

「目標達成力」は営業マンやスポーツ選手など、あらゆる職業で必要とされるケイパビリティ(能力)です。目標を期限内に達成するために、必要なタスクと期日を洗い出し、途中の指標(KPI)を設定し、進捗を管理しながら達成を目指します。目標達成のための計画力や、一つひとつのタスクを必ずやり遂げる意志の強さや実行力が「目標達成力」には必要となります。その上で、「コンサルタント特有の」必要な要素は、次の2つになります。

向上心

 コンサルタントは、一度結果を出すだけではなく、プロジェクトやタスクのたびに高い目標を達成することが求められる仕事です。そのため、目標を達成しようとする意欲の源である「向上心」が欠かせません。

 厳しい場面で「これでいいか」とすぐにあきらめてしまう人はそもそもあまり向いていないと判断されます。向上心がない限り、次で説明する「知的タフネス」も発揮されることはないからです。

知的タフネス

 プロジェクトでは、納得のいくアウトプットが出るまで何度でも考え抜く「知的タフネス」が必要となります。

 一度「これでいいか」と思ったところから、「いや、まだもっといい内容にできるはずだ」と真に納得できる(腑に落ちる)まで考え抜けるかどうか、安易にまとめに入らず、粘り続けられるかどうか。 

 これがクライアントにバリューを提供できるか否かの重要な要素となります。

 この「知的タフネス」はハードワークや忙しさといった「肉体的タフネス」では決してありません。確かに、結果的に忙しくなり肉体的なタフネスが必要になることもありますが、コンサルタントの勝負所は「体力」ではなく、あくまで「思考力」です。

(※本記事は、『「コンサルティングファームに入社したい」と思ったら読む本』から抜粋・編集したものです)