ベッドで眠る男性写真はイメージです Photo:PIXTA

“健康長寿”の条件の一つに睡眠が大きく関わっていると多くの研究者は口をそろえる。睡眠の「量」や「質」は、老化とどのように関係してくるのだろうか。本稿は、河合香織『老化は治療できるか』(文春新書)の一部を抜粋・編集したものです。

大谷翔平は食事に誘われても
睡眠を優先する

 2023年、日本中が沸いたワールドベースボールクラシック(WBC)で活躍した大谷翔平選手は、パフォーマンスを保つために「睡眠」を何より重視しているという。日本代表としてともに戦ったヌートバー選手が大谷選手を食事に誘った際、彼が「寝てる」と返事をして断ったこともニュースになった。

 しかし、そもそもなぜ睡眠は重要なのか?

人間が本来のパフォーマンスを発揮するためには、必要十分な睡眠時間を確保することが必須です。大谷選手が睡眠を理由に誘いを断ったことは、結果が求められるアスリートとして正しい態度だったと言えます」

 そう語るのは筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構で、睡眠の謎について研究する柳沢正史機構長だ。1998年に睡眠と覚醒のスイッチング機能を担う脳内の神経伝達物質であるオレキシンを発見したことで知られる、睡眠研究の世界的な研究者である。

 日中に突然強い眠気に襲われる疾患であるナルコレプシーがこのオレキシンの欠乏によることを解明した。ちなみに、オレキシンの産生細胞は、食欲や体重調整などに関わる脳の外側視床下部にのみ存在するため、食欲や欲望を表す古代ギリシャ語のorexisから派生して、オレキシンと名付けられたという。

 ところで、ハードワークをするビジネスマンなどの中には「自分はショートスリーパー だから」と、1日の睡眠時間が4~5時間でも足りると豪語する人がいる。フランスの皇帝ナポレオンが1日に3時間しか眠らなかったというエピソードも有名だ。

 だが、柳沢機構長は、「睡眠時間は遺伝子で決まりますが、実際に4~5時間で睡眠が足りている人は数百人に1人」と話す。個々人が必要とする睡眠時間は正規分布に近い分布をしていて、ほとんどの人は6~8時間程度必要となる。

 とりわけ日本人は睡眠の「質」を考える以前に、睡眠の絶対的な「量」が足りていない。じつは世界で最も眠っていない国民は日本人で、その中でも東京の住民は最低睡眠時間だという。

「働き世代の日本人は圧倒的に睡眠不足であり、その睡眠の量は通勤時間とも相関しています。通勤時間が片道1時間のびると、平均睡眠時間は1時間、片道分だけ減る。都市部ではとくにその傾向にあります。

 そして、眠る時間があったとしても、眠らない人も多い。私に言わせれば、それは『覚醒』への依存症のようにさえ見えます。しかし、眠る間も惜しんで働くのは、経済的な意味でも、健康を守る上でも、ナンセンスです」