「超有能すぎる管理職」がやっている、たった1つの習慣とは?
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

「超有能すぎる管理職」がやっている、たった1つの習慣とは?Photo: Adobe Stock

最強の「ルール設計」

 超有能すぎる管理職になるためには、たった1つの習慣があります。

 たとえば、部下に指示をするときに、「締め切り」を設定すると思います。
 よく聞くのが、「時間があるときでいいから」といったお願いの仕方ですが、絶対にNGです

 指示に期限を入れていないと、上司から部下へ「あれって、どうなっている?」と確認しなければいけなくなります。
 指示は「上から下」で、その後の報告は必ず「下から上」になるようにすべきです。そのためにも、締め切り設定は必要です。

 どんなささいな場合でも、期限を設けましょう。

「これを来週水曜の11時までに仕上げてください」

 などと伝えます。

 そして、ここからが重要です。

 締め切り当日になって、「やっぱりできませんでした…」ということが起こってしまうことがよくありますよね。

 そういうリスクを避けるために、最強のルール設定があります。

 それは、「部下に権限を与える」ということです。

 もし、部下がその仕事を受けた時点に「締切以内にできない」と思えば、

「今、別の仕事に取り掛かっていて、木曜の11時までであれば可能ですので延ばしていただけないでしょうか?」

 という交渉をする権限があるのです。
 これは、部下が自分の職務を果たす上での権限なので、それを受けて、「木曜の11時まででいい」のか、「別の仕事より優先して水曜に間に合わせる」のかを判断すればいいのです。

 このように、超有能な管理職は、「締切」と一緒に「権限」を与えるのです。

 ぜひ覚えておきましょう。

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4000社の導入実績がある。主な著書に『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』のシリーズ(いずれもダイヤモンド社)がある。